
【2025年】Shopify ストアに スライドショーを実装できるアプリ20選紹介!
目次
- 【2025年】Shopify ストアに スライドショーを実装できるアプリ20選紹介!
- スライドショー とは
- スライドショー を導入するメリット
- スライドショー を導入するデメリット
- スライドショー 機能の導入の方法
- スライドショーアプリの選び方
- アプリ紹介(20選)
- シンプルスライドショー|お手軽画像スライダー
- XO Gallery
- StarApps Variant Image
- Nitro Lookbook & Image Gallery
- スライダー革命: ランディングページビルダーとセクション
- Buy Me ‑ Sticky Buy Button
- Shop The Look & Lookbooks|Byte
- Catalog Maker by CatalogZine
- VIBE Shoppable Instagram Feed
- InstaReel ‑ Instagram Reels
- Variant Image Wizard + Swatch
- GA Image Gallery:Photo Gallery
- Catalogly: PDF Catalogs
- POWR Photo Gallery & Portfolio
- OT: Easy Instagram Feed
- POWR: Video Slider Videos Feed
- VIM: Variant Image Module
- Uploadify ‑ Customer Gallery
- Mega Animated Scrolling Logos
- Super Shoppable Video UGC
- スライドショーアプリの比較
- 参考記事
【2025年】Shopify ストアに スライドショーを実装できるアプリ20選紹介!
Shopify ストアのビジュアルにこだわって、トップページや商品ページを華やかに演出したいときにおすすめなのが「スライドショー」です。画像が切り替わる動きのある演出を取り入れるだけで、訪問者の目を引き、商品やブランドの魅力を効果的に伝えられます。今回は「Shopify スライドショー」というキーワードに焦点を当てながら、スライドショーとは何か、導入メリットやデメリット、実際の導入方法、アプリ選びのポイント、そして具体的に使えるアプリ20選をご紹介します。最後に比較も行いますので、ぜひ参考にしてみてください。
スライドショー とは
スライドショーとは、複数の画像やバナー、動画などを一定の切り替えタイミングで表示する仕組みのことです。Shopifyストアでは、トップページのヒーローバナーやセクション内、商品ページの追加画像の切り替えなど、さまざまな場所で活用できます。視覚的なインパクトが高く、訪問者にブランドイメージや新作商品、セール情報などをダイナミックに訴求できるのが特徴です。
スライドショー を導入するメリット
1. ビジュアル訴求力の向上
静的な画像を一枚だけ設置しておくよりも、複数のバナーが自動的に切り替わるスライドショーは目を引きやすく、ブランドの世界観を短時間で強く印象付けられます。動きのある演出が加わることで、離脱率を下げる効果が期待できます。
2. 複数メッセージをまとめて発信できる
「新作商品の案内」「セール情報」「ブランドコンセプト紹介」など、伝えたいテーマが複数ある場合にも、1つのスペースに集約できます。ページ上での情報整理がしやすく、訪問者も目線をスライドごとに切り替えながら情報を得られます。
3. ブランドイメージの向上
スライドショーをうまくデザインすれば、ショップの雰囲気やコンセプトを一貫して演出できます。高品質な写真やバナーをテンポ良く切り替えることで、プロフェッショナルな印象を与えやすいです。
4. クリック率や購入意欲の向上
「スライド内のボタンを押せば商品ページへ飛べる」「限定キャンペーンを告知する」といった工夫を盛り込むと、訪問者が興味を持ったタイミングでスムーズに購入行動へ移せます。結果的にCVRアップに貢献する可能性が高まります。
スライドショー を導入するデメリット
1. ページ読み込み速度への影響
大きな画像ファイルや動画を複数使用する場合、ページの読み込み速度が遅くなるリスクがあります。読み込みが遅いと直帰率の上昇を招く恐れがあるため、画像の圧縮やlazyloadなどの最適化が必要です。
2. 過度なアニメーションで離脱を招く可能性
あまりにも激しい切り替えエフェクトや長すぎるアニメーションを使用すると、訪問者にストレスを与えたり、重要な情報が伝わりにくくなるケースもあります。バランス良く演出することが大切です。
3. スマートフォンでの見え方調整が必要
スライドショーはPC表示ではインパクトがありますが、スマホ画面では画面サイズの違いから見切れやボタンの配置ズレが起こる場合があります。レスポンシブ対応やスマホ用画像の用意など、追加の調整が求められます。
4. メンテナンスの手間
季節ごとにキャンペーンバナーを更新したり、セール情報が終わったら差し替えたりと、運用面でのメンテナンスが発生します。常に最新情報を反映していないと逆効果になりかねません。
スライドショー 機能の導入の方法
Shopifyでスライドショーを実装する主な方法は、以下の2つです。
1. テーマの標準機能を活用する
Shopifyのテーマによっては、デフォルトでスライドショー機能(セクション)が備わっている場合があります。テーマエディタで画像をアップロードし、切り替え速度やアニメーションを設定するだけで簡単に導入可能です。ただし、デザイン面や機能面で自由度が低いこともあり、細かいカスタマイズを行いたい場合には限界があります。
2. 専用アプリを導入する
スライドショーのレイアウトやアニメーションを高度にカスタマイズしたい、もしくは複数のスライドショーを使い分けたい場合には、専用のアプリを導入するのがおすすめです。ノーコードでデザインを編集できるものや、スマホ・PC用で別の画像を用意できるものなど、多彩なオプションから選べます。最終的にアプリを使用することで、よりプロフェッショナルなスライドショーを簡単に実装できるでしょう。
スライドショーアプリの選び方
1. 表示レイアウト・アニメーションの種類
フルスクリーンのスライダーを使いたいのか、コンパクトなカルーセルにしたいのか。どんなアニメーション効果を求めているのか。事前にイメージを固めてから、それに合うアプリを探しましょう。
2. ノーコード対応
デザイン変更や画像追加のたびにコードを編集したくない場合は、ノーコード操作が完備されたアプリがおすすめです。テーマエディタでドラッグ&ドロップできるものだと管理が楽です。
3. レスポンシブ対応
スマホとPCで別々の画像を設定したい場合や、切り替えタイミングを変更したい場合など、デバイスごとの調整機能があるか確認すると安心です。
4. ページ速度への配慮
スライドショーは画像を複数表示する分、ページ速度に影響が出やすいです。アプリがlazyloadや圧縮機能などを提供していると、ストアのパフォーマンス低下を最小限に抑えられます。
5. 料金プランとサポート
アプリによっては無料プランやトライアル期間が用意されています。まずは試してみて問題なければ有料版に切り替える形がベスト。日本語サポートやチャットサポートがあるかも重要なポイントです。
アプリ紹介(20選)
シンプルスライドショー|お手軽画像スライダー
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | シンプルスライドショー|お手軽画像スライダー |
価格設定 | 月額$3.99(無料体験あり) |
ハイライト | 最新テーマ対応 / ノーコードで画像スライドを実装 / PC・スマホ別画像設定 |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
開発者 | 株式会社UnReact |
インストール | デモストアあり |
特集ギャラリー | 自動再生・速度調整 / 余白やレイアウトの変更 / 日本語・英語対応 |
筆者コメント
「シンプルスライドショー|お手軽画像スライダー」は、その名の通り余計な機能をそぎ落とし、“シンプル”にスライドショーを導入できる点が最大の魅力だと思います。画像の切り替えアニメーションやスライド速度をノーコードで設定できるので、HTMLやCSSに慣れていない方でも、数分でトップページにインパクトのあるスライダーを完成させられそうです。さらに、PC用とスマホ用に別の画像を登録できるのも大きな利点で、デスクトップでの高解像度画像と、モバイルでの読み込み負荷を抑えた軽量画像を使い分けることが可能。ブランドの世界観を保ちつつも、ページ表示速度への配慮がしやすい仕組みになっています。特に日本語と英語の両方に対応しているのは、国内向けにストアを運営する際の使い勝手として嬉しいポイントです。設置場所も自由度が高く、トップページのヒーローバナーだけでなく、商品ページやブログページなどにも気軽に挿入できる柔軟性があります。月額費用が$3.99とリーズナブルなので、まずスライドショー機能を試してみたい、あるいはミニマルな機能だけで十分というストアオーナーにとっては、最初の一歩として導入しやすいアプリではないでしょうか。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
Basic Plan | $3.99 | ノーコード操作 / 7日間無料体験 / スライドショー設定・レイアウト変更 / PC・モバイル別画像設定 |
XO Gallery
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | XO Gallery |
価格設定 | 無料プランあり(無料体験あり) |
ハイライト | グリッド・マネージュリー・スタック・カルーセル・スライダーなど多彩なレイアウト / 複数デバイス別表示カスタマイズ |
評価 | 4.9 (218) |
開発者 | Xotiny |
インストール | デモストアあり |
特集ギャラリー | 画像のホットスポット機能 / 無制限ギャラリー(有料版) / モバイルファースト設計 |
筆者コメント
XO Galleryは、画像ギャラリーアプリとして多様なレイアウトを用意しており、結果的にスライドショー風の演出やカルーセル表示も実装できます。たとえば、トップページに大きく目立つスライダーを置いてみたり、商品写真をマネージュリー(Masonry)レイアウトで並べてお洒落に演出したりと、自由度の高さが魅力です。特に「Hotspot / Lookbook」機能がユニークで、画像の特定の箇所に商品リンクや説明を埋め込むことが可能。ビジュアルに合わせてピンを立てるような感覚で、直感的に商品ページへ誘導できるため、ユーザーのショッピング体験をアップグレードしやすいでしょう。モバイルでの見え方にもこだわっており、デバイスごとに見せ方を変えられるのは大規模ストアにも嬉しいポイント。ただ、無料プランでは12枚の画像までといった上限があるため、多数の写真やスライドを使いたい場合には有料プランが必須になります。美しいギャラリー機能とスライドショー的な表示をまとめて実現したい方に、魅力的な選択肢です。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
Free | $0 | 12枚の画像まで / グリッド・マネージュリーなど基本レイアウト / ホットスポット機能なし |
Basic | $5.95/月 | 無制限画像 + 24動画 / 全ギャラリーレイアウト / 多言語対応 / 7日無料体験 |
Pro | $14.95/月 | Tag products機能(ホットスポット) / 800動画 + 無制限ギャラリー / 7日無料体験 |
StarApps Variant Image
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | StarApps Variant Image |
価格設定 | 無料インストール(無料体験あり) |
ハイライト | バリエーションごとに異なるスライドショー表示 / テーマの既存ギャラリーをそのまま活かせる / 時短で画像整理 |
評価 | 4.8 (571) |
開発者 | StarApps Studio |
インストール | デモストアあり |
特集ギャラリー | バリエーション選択で表示画像が自動切り替え / カラー・サイズなどのタグ付けで効率化 |
筆者コメント
StarApps Variant Imageは「商品バリエーションごとに異なるスライダーを見せたい」というニーズにぴったりのアプリです。複数の色やサイズのバリエーションを用意している場合、ユーザーがバリエーションを切り替えた瞬間、そのバリエーションに対応した画像だけがスライドショーとして表示されます。これにより、商品ページがごちゃつくことなく、スマートに画像を管理できます。たとえばTシャツの赤色を選べば赤色関連の写真がスライドされ、青色を選べば青色関連の写真だけを一括表示するといった具合です。しかも、Shopify標準の画像ギャラリーを活かす形で構築されるので、新しいギャラリー機能を一から追加するわけではなく、テーマデザインを維持しやすいというメリットも。画像整理はShopify管理画面で順番を並べ替えるだけで、時間と手間を大幅に削減できるのが嬉しいポイントです。バリエーション豊富な商品を扱うショップでは、ユーザーに最適なビジュアル体験を提供しながら、ストア側の運用負荷を軽減できる秀逸なアプリといえるでしょう。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
Other Stores | $0~ | 基本無料インストール / 開発ストアは無料 / コード不要 / テーマへの組み込み可能 |
STARTER | $9.90/月 | SHOPIFY BASIC向け / 無制限商品 / バリエーション画像自動割り当て / テーマ無料設定 / 30日間無料体験 |
ESTABLISHED | $24.90/月 | SHOPIFY & ADVANCED向け / 全機能アクセス / チャット&メールサポート / 30日間無料体験 |
HIGH VOLUME | $49.90/月 | Shopify Plus向け / 大規模ストア対応 / 優先サポート / 30日間無料体験 |
Nitro Lookbook & Image Gallery
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Nitro Lookbook & Image Gallery |
価格設定 | 無料プランあり(無料体験あり) |
ハイライト | ショッパブルなルックブックを作成 / 無制限ギャラリー(有料版) / 画像・リンク・テキストを自由にピン留めして紹介 |
評価 | 5.0 (24) |
開発者 | Nitro Apps |
インストール | デモストアあり |
特集ギャラリー | 多彩なレイアウト / ページ内任意位置への配置 / ライブチャットサポート |
筆者コメント
Nitro Lookbook & Image Galleryは、いわゆる「ルックブック」形式で商品を魅力的に打ち出したいショップに最適です。画像の特定箇所にピンを打ち、そこに商品情報やリンクを追加できるため、顧客がルックの一部をクリックすればその商品ページに直接移動できます。たとえばファッションブランドなら、モデルの着用コーデ画像にピンを配置し、トップス・ボトムス・シューズなどをまとめて紹介するといった使い方が可能で、まとめ買いの促進にも効果的でしょう。無料プランでも1つのルックブックが作れますが、多数のコーデやギャラリーを展開したいなら有料版が必要です。レイアウトやピンのデザインもカスタマイズでき、ブランドのテイストに合わせて細かく調整しやすいのが嬉しいポイント。商品リンク以外にもテキストや外部URLを埋め込めるため、コーディネートの説明やブランドストーリーへの導線づくりなど、幅広く応用できそうです。使い方次第で、スライドショー的なビジュアル演出もかんたんに作れます。ビジュアル重視のショップ運営をしたい方におすすめです。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
Free | $0 | 1つのルックブック / 画像・商品リンク設置 / シンプルレイアウト / Nitroブランド表示 |
Pro | $5.99/月 | 無制限のルックブック / 翻訳機能 / カスタムデザイン / ブランド非表示 / 7日間無料体験 |
スライダー革命: ランディングページビルダーとセクション
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | スライダー革命: ランディングページビルダーとセクション |
価格設定 | 無料プランあり(無料体験あり) |
ハイライト | 600以上のテンプレート / 画像スライダー・バナー・ヒーロー・カルーセル・ビデオスライダー / 多言語対応 |
評価 | 4.7 (155) |
開発者 | ShopiDevs |
インストール | デモストアあり |
特集ギャラリー | パーティクルアニメーション / ソーシャルメディア連携 / アドバンスなアニメーション |
筆者コメント
「スライダー革命」という名前の通り、とにかく多彩なスライダーテンプレートと高度なアニメーション機能が揃っているのが特徴です。背景にパーティクルを流したり、テキストが段階的にフェードインしたりと、Web制作の現場でも難易度の高い演出をノーコードで実装できます。特に600を超える既成テンプレートが用意されているため、開発やデザインの知識がなくても洗練されたスライドショーやランディングページを作りやすい点が大きなメリットでしょう。YouTubeやVimeo、Instagramなどのソーシャルメディアコンテンツをスライダーに組み込むことも簡単で、動画やSNS投稿を前面に出した訴求をしたいショップにもうってつけです。多言語やRTL対応の仕組みもあり、海外向け展開やアラビア語のような右から左へ読む言語にも柔軟に対応可能。デザインにこだわりが強いブランドなら、大胆なビジュアルでユーザーを惹きつけ、離脱を防ぎつつコンバージョンへと導くパワフルなツールになると感じました。ただし高度な機能を使いこなすには多少の慣れが必要なので、無料プランやトライアルをうまく活用して学習・検証を進めるのがおすすめです。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
無料 | $0 | 1セクション / 3つのテンプレート / 画像ソースのみ / スライダー自動再生 / ボタンアクション制御 |
ベーシックプラス | $9.99/月(7日無料) | 3セクション / 600+テンプレート / 画像・ビデオ・製品表示 / ソーシャルフィード / アニメーション多数 |
仕事 | $29.99/月 | 15セクション / 前プラン機能+拡張 / カスタムCSS JS / さらに高度なエフェクト |
企業 | $99.99/月 | 無制限セクション / 最上位機能すべて / 大規模ストア向けサポート |
Buy Me ‑ Sticky Buy Button
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Buy Me ‑ Sticky Buy Button |
価格設定 | 無料プランあり(無料体験あり) |
ハイライト | ストアフロントに常に表示される「Stickyなカート」や「Add to cartバー」 / SNSシェアボタン付与 |
評価 | 4.8 (1,024) |
開発者 | MakeProSimp |
インストール | デモストアあり |
特集ギャラリー | クイック購入・Remember My Cart / アニメーション設定 / Shopify OS2.0対応 |
筆者コメント
一見すると「Buy Me ‑ Sticky Buy Button」はカート機能強化アプリのイメージがありますが、実は商品ページやコレクションページ上の“スライドショー要素”と組み合わせれば、購買導線を大幅にアップグレードできる可能性があります。たとえばスライドショーの最後のフレームに「今すぐ購入!」というCTAを載せたバナーを用意し、ユーザーがそこに注目したタイミングで画面の下部に「StickyなAdd to Cartボタン」を表示させるといった連動ができるでしょう。訪問者の視線が自然に誘導されるため、スライドショーで商品の魅力を見せたあと、その勢いでカートに追加してもらいやすくなるわけです。無料プランでも50回のAdd to Cartを記録するまでは使えますし、月額数ドルから利用できるため、売上増加を狙う投資としてはハードルが低いと思います。ストア全体のデザインに溶け込ませたり、ページレイアウトを崩さずに導入できる点も嬉しい。スライドショーアプリとの併用で、より高いコンバージョンを狙う戦略的な使い方ができそうです。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
100% FREE FOREVER | $0 | 1か月50回のAdd to Cartまで / Buy Meボタン・SNSシェア / レビュー表示 / OS2.0対応 |
Small | $2.95/月(14日無料) | 250回のAdd to Cart上限 / Buy Me Cart / URLベースのリスティング / Emailサポート |
Medium | $4.95/月(14日無料) | 750回のAdd to Cart上限 / Quick Buy on Listing Page / 優先サポート |
Large | $6.95/月(14日無料) | Add to Cart無制限 / すべての機能開放 / 有料プランの特典(詳細はPricingページ参照) |
Shop The Look & Lookbooks|Byte
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Shop The Look & Lookbooks|Byte |
価格設定 | 無料プランあり(無料体験あり) |
ハイライト | マルチルックブックの作成 / Shoppableギャラリー / バンドル割引機能などでAOV向上 |
評価 | 5.0 (135) |
開発者 | Byte Commerce UG |
インストール | デモストアあり |
特集ギャラリー | 製品ページやコレクション、カートページにも設置可 / 無コード設定 / 24時間サポート |
筆者コメント
Shop The Look & Lookbooks|Byteは、画像やスライドショーを活用して“ルック全体をまるごと購入”してもらう仕組みを作りたいと考えるブランドには最適なツールです。ファッションやインテリアなど、複数の商品をセットで見せたいジャンルに特に強みがあります。商品のバンドル割引を設定しておくと、ユーザーがルックブックで紹介されているアイテムをまとめ買いする際に割引が適用されるため、アップセル効果が狙いやすいでしょう。また、複数のルックブックを無制限に作成できる有料プランでは、季節別やイベント別など、様々なテーマでルックを展開できるのも魅力です。画像やスライドを使って“憧れのコーデ”を提案し、そのまま一括購入へ繋げる流れは、商品の魅力を余すことなく伝えると同時に購入ハードルを下げる優れたアプローチ。トップページのスライダーだけでなく、商品ページやカートページにも表示できるので、サイト全体で“トータルコーデ”を提案し続ける強力な仕組みが作れると思います。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
Free | $0 | 1つのルックブック / 商品アップセル(商品・コレクション・カートページ) / 画像アップロード / デザイン複数 |
Growth | $15/月(14日無料) | 無制限ルックブック / カスタムデザイン / Onboardingサポート / 24/7チャットサポート / 詳細アナリティクス |
Catalog Maker by CatalogZine
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Catalog Maker by CatalogZine |
価格設定 | 無料プランあり(無料体験あり) |
ハイライト | PDFカタログ・ラインシート・価格表の作成 / FlipbookやLookbookへの変換 / アウトライン自動生成 |
評価 | 4.7 (169) |
開発者 | aleksovApps |
インストール | デモストアを表示 |
特集ギャラリー | MetafieldsやWholesale価格対応 / Canva連携でデザイン可能 / クリックアナリティクス |
筆者コメント
一見、Catalog Maker by CatalogZineは「PDFカタログ作成ツール」のイメージがありますが、実はFlipbook形式でLookbookを公開したり、オンライン上でスライドショー的にページをめくりながら商品を閲覧させたりする機能にも注目です。単に商品一覧をPDF化するだけでなく、美しいレイアウトで電子カタログを作成し、それをFlipbook化してストア内に埋め込むことで、スライドショーのようなビジュアル体験を提供できます。また、Wholesale価格やMetafieldsを取り込んで一覧表示できるため、B2B向けにも使いやすいのが利点でしょう。例えば展示会に行くときに印刷するPDFをこのアプリで作り、そのままオンライン版をFlipbookとして掲載するといった使い方が効率的。Canvaとの連携機能もあり、デザイン面でも自由度が高いので、ブランドイメージに合わせたこだわりのカタログを短時間で構築できると思います。スライドショーという枠を超えて、商品を魅力的にまとめるあらゆるケースで重宝しそうです。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
FREE forever | $0 | 1つのクラウドカタログ / 無制限商品・コレクション / Flipbook化(基本機能) / シンプルなWatermarkあり |
Basic | $19.99/月(3日無料) | 3つのクラウドカタログ / Flipbookインタラクティブ / Wholesaleオーダーフォーム / QR&バーコード |
PRO | $29.99/月(3日無料) | 無制限カタログ / キャンバ連携 / メタフィールド表示 / ショートシンク・自動更新 / さらに高度な機能 |
HALF_PRICE | $179.90/年 | 全機能を年額払いで大幅割引 / 100GBストレージ / 無制限カタログ・ページ・エクスポート / キャンバ連携など |
VIBE Shoppable Instagram Feed
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | VIBE Shoppable Instagram Feed |
価格設定 | 無料 |
ハイライト | インスタ投稿・リールをグリッドやスライドショーで表示 / 商品タグ付けで即購入可能 / OS2.0対応 |
評価 | 4.8 (48) |
開発者 | Ecomate |
インストール | デモストアを表示 |
特集ギャラリー | 動画や写真をまとめて埋め込み / ダイナミックフィード(商品タグ一致) / デザインカスタム |
筆者コメント
VIBE Shoppable Instagram Feedは、Instagramの投稿をそのままスライドショーやグリッドレイアウトで表示し、商品をタグ付けできるため、Shopifyストア上で“インスタ映え”を最大限に活かした販売促進が可能になります。スライド形式で人気投稿を自動切り替えしたり、特定のハッシュタグを持つ投稿だけをピックアップして新商品の宣伝を行ったりと、ブランドのSNS活動とストアをシームレスにつなげられるのは大きな利点です。特に商品タグ付け機能により、訪問者は気になったインスタ投稿のアイテムをワンクリックで商品ページへ移動し、購買行動に移せます。これにより購買意欲の高い顧客を取りこぼさずキャッチできるわけです。OS2.0対応なのでテーマへの組み込みもスムーズで、デザインカスタムも多少の操作で行えます。無料で使えるのは嬉しいポイントですが、投稿数や機能の制限があるかもしれません。まずはブランドのインスタ投稿を有効活用したい場合に、導入を検討する価値が高いアプリだと感じます。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
Free | $0 | IG投稿・リールをスライドorグリッド表示 / 商品タグ付け対応 / デザインカスタマイズ / 自動更新 |
InstaReel ‑ Instagram Reels
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | InstaReel ‑ Instagram Reels |
価格設定 | 無料プランあり |
ハイライト | インスタのReelsを埋め込む / 無制限動画(有料版) / モバイル・PC最適化 / 自動同期 |
評価 | 5.0 (8) |
開発者 | Neomega Tools |
インストール | デモストアを表示 |
特集ギャラリー | グリッドレイアウト・スライダー / 商品タグ付け・一部動画非表示など可能 / 高速表示 |
筆者コメント
InstagramのReelsは今や短尺動画のプラットフォームとして大きな注目を浴びていますが、InstaReel ‑ Instagram Reelsを使えば、ReelsのコンテンツをShopifyストア内でスライドショー風に連続再生できます。ブランドPVや商品紹介動画をReelsとして投稿している場合、その投稿をストアへ埋め込むことでSNSとECを直結させられるわけです。無料プランでも1,000ビジットまでOKとのことなので、まずはテスト運用がしやすい点が魅力。商品タグ付け機能があり、Reels内で紹介しているアイテムへのリンクを付けることもできるため、動画を観て「欲しい」と思ってくれたユーザーをすぐに商品ページへ誘導可能です。特定の動画をピン留めしたり、逆に非表示にしたりとカスタマイズも柔軟。レスポンシブ対応でPC・モバイルいずれでも快適に視聴でき、ライトハウススコアやGTMetrixにも配慮された設計となっています。手軽に短尺動画の魅力を打ち出したい方にぴったりのアプリです。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
Free | $0 | 1,000ビジットまで / グリッドorスライダー / 自動同期24h / 画像自動最適化 |
Premium | $2.99/月 | 無制限ビジット / 無制限動画・商品タグ付け / 非表示・ピン留め / 数時間ごと自動同期 |
Variant Image Wizard + Swatch
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Variant Image Wizard + Swatch |
価格設定 | 無料プランあり(無料体験あり) |
ハイライト | バリエーション画像の切り替え / 色見本スウォッチ / 複数画像の一括編集 / ビデオや3Dモデルにも対応 |
評価 | 4.8 (337) |
開発者 | ProductWiz Inc. |
インストール | デモストアあり |
特集ギャラリー | ドラッグ&ドロップ形式で画像追加 / 画像ギャラリー(サムネイル・スライダー・カルーセルなど) / 見本で製品をグループ化 |
筆者コメント
色違いやサイズ違いなど、商品バリエーションが多いストアでは、スライドショー的に画像を見せつつユーザーが欲しいバリエーションをスムーズに選べる仕組みが重要です。Variant Image Wizard + Swatchは「色見本をビジュアルで表示」「選択したバリエーションだけの画像をスライダー表示」という二重のアプローチで、ユーザー体験を向上させます。ドラッグ&ドロップで画像をバリエーションに紐付けられるため、大量の商品でも手間なく設定できるのもポイント。さらに動画や3Dモデルも扱えるので、リッチコンテンツで商品の魅力を最大限に引き出すことが可能です。無料プランでも最大5製品のバリエーション画像管理ができるので、まずは少ないSKUから試せるのが嬉しいところ。特にファッションやインテリアなど「色や質感の違いが購買決定に大きく影響する」ジャンルにとって、このアプリを導入する意義は非常に大きいと感じました。スライドショーとバリエーション表示をきれいに連動させることで、商品ページの見栄えとユーザーの購入率を同時に向上できるでしょう。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
FREE PLAN | $0 | 最大5製品にバリエーション画像設定 / ギャラリー(サムネ・矢印・カルーセルなど) / Shopify無料テーマ対応 |
STARTER PLAN | $4.99/月 | 無制限製品 / 無料テーマ / 14日間無料体験 / 基本ギャラリー機能 |
PRO PLAN | $7.99/月 | 画像一括編集 / カスタムテーマ対応 / 動画・3Dモデル対応 / スウォッチで製品をグループ化 / 14日間無料 |
GA Image Gallery:Photo Gallery
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | GA Image Gallery:Photo Gallery |
価格設定 | 無料インストール(無料体験あり) |
ハイライト | 画像や動画を使ったフォトギャラリー / Lookbook機能 / フィルタリングやスタイルツールで自由にカスタム |
評価 | 4.8 (17) |
開発者 | GoodApps |
インストール | 特集情報なし |
特集ギャラリー | ショッパブルギャラリー / イベントや記事の紹介にも活用可 / マルチデバイス対応 |
筆者コメント
GA Image Galleryは名前の通りフォトギャラリーアプリですが、Lookbookモードを活用すればスライドショーさながらの演出や“画像に動きを付けて魅せる”ことが可能です。画像のみならず動画もアップロードできるため、ブランドPVや商品説明動画など、視覚的コンテンツを総合的に整理できます。ショッパブル機能にも対応しており、ギャラリー内の特定箇所にピンを立てて商品ページへの導線を作れる点が便利です。ファッションに限らず、工芸品や雑貨など色々なジャンルでも「写真付き解説+商品リンク」という形でユーザーの興味を刺激できます。また、フィルタリングオプションを使うとカテゴリ別やシーン別に絞り込み可能になるので、多数の写真や動画を扱うショップでも閲覧性が高まるでしょう。無料でインストールできるうえ、クリエイティブなデザインのカスタマイズも充実しているので、まず試してみたい“画像・動画を使ったビジュアル演出”の入り口として十分な機能を持つアプリだと感じます。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
FREE | $0 | フォトギャラリー / ショッパブル対応 / 動画アップロード / UIカスタム / 0%手数料 |
Growth | $5/月 | 10,000ページビュー対応 / 無制限キャンペーン / 複数アニメーション / 7日間の無料体験 |
Catalogly: PDF Catalogs
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Catalogly: PDF Catalogs |
価格設定 | 無料プランあり |
ハイライト | インタラクティブカタログ作成 / PDFエクスポート / ドラッグ&ドロップビルダー / 自動価格更新 |
評価 | 5.0 (18) |
開発者 | dApplication |
インストール | 特集ギャラリーなし |
特集概要 | クリックスルー解析 / Zoom拡大機能 / シンプルUI |
筆者コメント
Catalogly: PDF Catalogsは文字通りPDFカタログに特化した印象がありますが、インタラクティブなカタログビルダーを使い、出来上がったPDFをWeb上で見せる形を取れば、スライドショー的にページをパラパラめくるエクスペリエンスを演出できます。ドラッグ&ドロップのビルダーは視覚的に操作しやすく、商品の画像や説明文を自由に配置できるため、紙のカタログを作るような感覚でデジタルカタログを作成可能。オンラインとオフラインの両方で利用できる点が強みです。自動的に価格や在庫を最新情報に更新したり、クリックアナリティクスでどの部分がよく閲覧されているかを把握したり、オフラインカタログにはないリアルタイム性と追跡性が魅力。PDFをダウンロードさせるだけでなく、ストア内で埋め込み閲覧できるようにすれば、ユーザーはスライド形式でスムーズに商品を眺められます。シンプルUIで手軽に始められるのも嬉しいポイントです。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
Free | $0 | 最大2つのカタログ / 5ページまで / ドラッグ&ドロップ編集 / PDFエクスポート |
Pro | $9.99/月 | カタログ数無制限 / ページ無制限 / クリックスルー解析 / 自動価格更新など |
POWR Photo Gallery & Portfolio
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | POWR Photo Gallery & Portfolio |
価格設定 | 無料プランあり |
ハイライト | 画像・動画ギャラリー / ライトボックス表示 / ソーシャル共有・いいね機能 / スライダー・カルーセル |
評価 | 4.5 (349) |
開発者 | POWR.io |
インストール | デモストアあり |
特集ギャラリー | Lookbook・グリッド・スライダーなど多彩なレイアウト / 画像検索バー / undo機能など操作性◎ |
筆者コメント
POWRシリーズの「Photo Gallery & Portfolio」は、多彩なレイアウトオプションとシンプルな操作性が魅力です。特にスライダーやカルーセルの作成に対応しているため、複数の画像や動画をシームレスに切り替えながら見せるスライドショー的演出も簡単に実現可能。商品写真をスライダー形式で並べたり、Lookbook風のアレンジをしたりと、ブランドイメージに合わせて活用できます。さらに特筆すべきはライトボックスやホバーエフェクト、画像検索バーなど、ギャラリーを便利に使いこなすための細かい機能が多数搭載されている点です。無料プランだと5枚の画像制限があるので、大規模なギャラリーには物足りないかもしれませんが、試験運用には十分。また、バナーにCTAを加えたり、画像にいいねボタンやSNS共有リンクを追加したりすることで、ユーザーのエンゲージメントを高められます。デザインの自由度と操作性、そして多機能を両立しているので、初めてスライドショーやギャラリーを導入する方にもおすすめです。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
Free | $0 | 5枚の画像まで / CTAボタン / Undo機能 / 24時間メールサポート |
Starter | $5.49/月 | 12枚 / POWRロゴ除去 / ウォーターマーク / 高度ホバー効果 / ライブチャットサポート |
Pro | $13.49/月 | 20枚 / SEO altタグ / ライトボックス / 検索バー / ソーシャル共有 / カスタムCSS |
Business | $89.99/月 | 画像無制限 / 60+POWRアプリ全機能込み / Contact FormやPopup等も使い放題 |
OT: Easy Instagram Feed
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | OT: Easy Instagram Feed |
価格設定 | 無料 |
ハイライト | インスタ投稿(写真・動画・リール)をスライドショーやグリッド表示 / ドラッグ&ドロップ編集 |
評価 | 5.0 (6) |
開発者 | Omni Themes |
インストール | デモストアあり |
特集ギャラリー | 無制限フィード / 不要投稿を非表示 / リアルタイム更新 |
筆者コメント
OT: Easy Instagram Feedは、名前の通り手軽にInstagramのフィードをストア内に取り込めるアプリです。特に注目したいのは無制限のフィード表示やドラッグ&ドロップ式のレイアウト編集で、好きな投稿だけを選んで配置し、不要な投稿は簡単に除外できる柔軟性。トップページにスライドショー形式で最新のインスタ投稿を流し、ブランドのSNS活動をアピールすることも容易でしょう。商品タグ付け機能があるわけではないですが、ビジュアル訴求メインであれば十分使えると感じます。無料で利用できるのも魅力で、インスタ連携を始めてみたいショップには入り口として最適ではないでしょうか。さらにリアルタイム更新で常に新鮮な投稿が表示されるため、頻繁にSNSを更新しているブランドやクリエイターには相性が良さそうです。スマホ対応も意識されているので、訪問者はストレスなくフィードを閲覧でき、リッチなビジュアルでブランドファンを増やす効果が期待できます。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
Free | $0 | 無制限フィード / ドラッグ&ドロップ配置 / 不要投稿の非表示 / リアルタイム更新 / Slider & Grid |
POWR: Video Slider Videos Feed
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | POWR: Video Slider Videos Feed |
価格設定 | 無料プランあり |
ハイライト | 動画向けスライダー・バナー・ギャラリーを作成 / 自動再生やリピート設定 / テンプレート多数 |
評価 | 4.5 (63) |
開発者 | POWR.io |
インストール | デモストアあり |
特集ギャラリー | 動画のクロップや比率変更 / アニメーション指定 / テンプレ豊富 / TikTok・YouTube・Vimeo連携 |
筆者コメント
POWR: Video Slider Videos Feedは、動画に特化したスライダーを簡単に構築できるアプリです。商品の使い方動画やブランドストーリー動画、キャンペーンCMなどを連続再生し、ユーザーの興味を喚起するのに最適。特に再生速度やスライダーの切り替えアニメーションなど細かいオプションが充実しており、動画のサイズや比率も自由にカスタマイズできます。YouTubeやVimeo、TikTokのURLを貼るだけで、埋め込みがスムーズなのも嬉しいポイント。無料プランでは4本の動画までしかスライダーに入れられないのがデメリットですが、Starterプラン以上にアップグレードすればもっと多くの動画を管理できます。エンタメ要素の強いストアや、商品説明を動画メインで展開したいショップには非常に相性が良さそう。ページ上で動画が自動再生される様子は、多くの静的画像スライダーとは違った強い視覚インパクトを与えるため、効果的に使えば滞在時間の延長やCVRアップが期待できます。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
Free | $0 | 最大4本の動画スライド / 基本スライダー機能 / アローやページネーション / Undo機能 / Emailサポート |
Starter | $4.49/月 | 6本の動画 / POWRブランド除去 / 高度トランジション / 動画自動再生・リピート / Liveチャットサポート |
Pro | $11.99/月 | 10本の動画 / カスタムCSS / 右クリック無効 / SEO altタグ / Lightbox表示 / ソーシャル共有 |
Business | $89.99/月 | 無制限動画スライド / 60+POWRアプリ全機能込み / 大規模ストア向けソリューション |
VIM: Variant Image Module
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | VIM: Variant Image Module |
価格設定 | 月額$4.99~(無料体験あり) |
ハイライト | バリエーションごとに複数画像をスライダー表示 / CSVインポートで一括タグ付け / テーマへの影響最小化 |
評価 | 4.7 (14) |
開発者 | RGD |
インストール | デモストアを表示 |
特集ギャラリー | マルチタグ対応 / スライダーまたはグリッドレイアウト選択 / マルチ言語サポート |
筆者コメント
VIM (Variant Image Module)は、商品ページでバリエーションごとに異なるスライドショーを見せたい、かつ多くの商品を一括で設定したいケースに強いアプリです。CSVファイルでインポートすれば、どのバリエーションにどの画像が紐づくかをまとめて管理できるので、大量のSKUを抱えるショップでも運用がしやすいでしょう。また、テーマへの追加コードが最小限で済むよう設計されており、オフにしてもストアに悪影響を与えにくい点は安心感があります。バリエーションごとに画像をグリッド表示するか、スライダー表示にするかを選べるため、商品によって使い分けることも可能。ファッション、アクセサリー、雑貨など、色やデザインバリエーションが豊富なショップであれば、訪問者にとって最適なビジュアルを提供し、購入意欲を高められるはずです。特にCSV連携は、製品数が多いショップには大きなメリットになるため、効率的なセットアップを重視する場合に要チェックのアプリだと感じます。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
BASIC | $4.99/月(7日無料) | 最大100商品 / バリエーションギャラリー(スライダーorグリッド) / マルチ言語 / カスタマイズ対応 |
ENTERPRISE | $14.99/月(7日無料) | 無制限商品 / CSVインポート / マルチタグ・マルチ言語 / 優先サポート / VIM Everywhere |
Uploadify ‑ Customer Gallery
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Uploadify ‑ Customer Gallery |
価格設定 | 無料プランあり(無料体験あり) |
ハイライト | お客様が写真をアップロードしギャラリー化 / コメント機能 / AIモデレーション / インセンティブで投稿促進 |
評価 | 5.0 (7) |
開発者 | Switch Apps |
インストール | デモストアあり |
特集ギャラリー | ソーシャルプルーフ強化 / 投稿画像への商品タグ付け / ディスカウント発行 |
筆者コメント
Uploadify ‑ Customer Galleryは、ユーザーが投稿した写真をギャラリーにまとめ、スライドショーやフィルタリング機能を付けて表示できるアプリです。UGC(User Generated Content)を積極的に活用するショップにとってはまさに理想的な仕組みで、顧客が自ら撮影した写真をアップロードし、その写真にタグを付けて商品ページへリンクできるので、ソーシャルプルーフを強力に高められます。インスタやSNSを介さなくても直接ストア内でUGCを収集・公開できる点が大きな強み。さらにAIモデレーション機能があるため、不適切な画像が投稿されるリスクも軽減できます。投稿者にディスカウントや特典を付与して投稿を促す仕組みも備わっているので、ファンを巻き込みながらストアの盛り上がりを演出できます。表示方法もカスタム可能で、スライドショーやグリッドなど多彩。商品レビューを一段とビジュアルに寄せて展開したい場合に大いに役立つアプリだと感じました。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
Free | $0 | 1つのギャラリー / カスタムフィールド制限 / 商品タグ付け / 顧客通知 / ライブチャットサポート |
Premium | $12.99/月(7日無料) | ギャラリー無制限 / カスタムフィールド無制限 / AIモデレーション / 投稿コメント / ディスカウント発行など |
Mega Animated Scrolling Logos
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Mega Animated Scrolling Logos |
価格設定 | 無料プランあり(無料体験あり) |
ハイライト | ロゴを横スクロールでアニメ表示 / カスタムURL対応 / 軽量・SEOフレンドリー |
評価 | 5.0 (7) |
開発者 | Mega Profit Apps |
インストール | 特集ギャラリーなし |
特集概要 | クライアントやブランドロゴをライン表示 / スクロール速度カスタマイズ / Online Store 2.0対応 |
筆者コメント
「スライドショー」と聞くと商品画像の切り替えを想像しがちですが、Mega Animated Scrolling Logosのようにロゴ画像を横にスクロールさせる演出もスライドショーの一種といえます。例えば協賛企業や取引先ブランドのロゴを一覧で見せたい場合、静的に並べるだけだと退屈ですが、アニメーションでゆっくり右から左へ流れていくデザインにすることで、視覚的におしゃれかつ目立つPRスペースが作れます。ページのパフォーマンスにも配慮された設計でSEOを損なわない点もメリット。また、各ロゴにカスタムURLを付与できるため、クリックしたら提携先のサイトや関連ページに飛ぶ仕組みにできるのは便利です。非常にシンプルな機能ながら、フッターやトップページなどに配置するだけでブランド力を高め、信頼性を訴求するのに効果的だと感じました。ヘッダーやセクションの一角に取り入れてみると、他と差をつけるデザイン要素として機能するでしょう。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
FREE PLAN | $0 | パートナーデベロップメントストアは無料 / テスト運用向け / シンプルな横スクロールアニメ |
PRO ANNUAL | $1.66/月(年払い) | ロゴ数無制限 / スクロール速度調整 / カスタムURLリンク / 3日間無料体験 |
PRO MONTHLY | $1.99/月(3日無料) | 上記と同等の機能を月額で利用可能 |
Super Shoppable Video UGC
アプリ情報
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Super Shoppable Video UGC |
価格設定 | 無料プランあり(無料体験あり) |
ハイライト | 動画ディスプレイでUGCを活用 / 4つの表示モード(Video Wall, Stories, Slide Show, Product Page) / コード不要 |
評価 | 5.0 (3) |
開発者 | shopupup.com |
インストール | デモストアを表示 |
特集ギャラリー | マルチデバイス最適化 / Stickyビデオ / スライドショー風など豊富な演出 / “Powered by”削除オプション |
筆者コメント
Super Shoppable Video UGCは、その名が示す通り、動画を使ったUGC(ユーザー生成コンテンツ)をストアで魅力的に見せることを主眼にしたアプリですが、表示モードのひとつとして「Slide Show」形式をサポートしています。複数のUGC動画を順番に切り替えて再生し、ユーザーが興味を持ったタイミングで商品ページに誘導する仕組みを提供できます。Stories StyleやProduct Page Integrationなど多彩な表示モードがあるため、トップページに動画ウォールを配置するも良し、個別の商品ページでUGC動画を流すも良し、と様々な導入パターンが考えられます。UGCによる信頼感と動画のリッチな表現力を両立し、視聴後に商品を買ってもらう動線を確立できるのは非常に強力です。ブランド側が一方的に発信するコンテンツだけでなく、お客様の生の声や映像がスライドショーの形で展開されると、購買意欲がさらに高まるでしょう。無料プランでも無制限利用が可能とのことなので、まずは試してみてUGCの威力を体感する価値が大いにあるアプリです。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な機能 |
---|---|---|
Free | $0 | 無制限ビデオ数 / テーマオペレーション簡単 / Stickyビデオ含む4種表示モード / Powered byあり |
Monthly | $5.90/月(7日無料) | 上位拡張機能 / Powered by非表示 / カスタム拡張ビデオ機能 |
Annual | $60/年(7日無料) | Annualプラン割引 / 拡張機能すべて / Powered by非表示 / お得な年額料金 |
スライドショーアプリの比較
この記事で紹介したように、「Shopify スライドショー」機能を強化できるアプリは非常に幅広いバリエーションがあります。シンプルな画像スライダーから、LookbookやUGC動画、バリエーション連動型のギャラリーまで、自店の運営方針やデザインに合わせて選べるのが魅力です。
- ノーコードで気軽にスライドショーを導入したいなら
→ シンプルスライドショー|お手軽画像スライダー
まずは簡単に試したい方におすすめ。低コストでPC・モバイル用の別画像設定も可能です。 - 複数レイアウト(グリッド・マネージュリーなど)で豪華に魅せたいなら
→ XO Gallery
ホットスポット機能や各種テンプレートで、写真主体のブランド演出が可能。 - 商品バリエーションごとに画像スライドを分けたいなら
→ StarApps Variant Image や Variant Image Wizard + Swatch
カラーやサイズが多い商品をスマートに管理したい際に活躍します。 - LookbookやUGC活用で売上を伸ばしたいなら
→ Nitro Lookbook & Image Gallery や Uploadify ‑ Customer Gallery
写真にピンを立てたり、ユーザー投稿をスライドショーで見せたりする機能が充実。 - 動画主体のスライドショーを作りたい場合
→ POWR: Video Slider Videos Feed や Super Shoppable Video UGC
ダイナミックなビジュアル訴求で、ブランドの世界観をグッと引き立てられます。
この中でも、「シンプルスライドショー|お手軽画像スライダー」 は特に導入ハードルが低く、月額$3.99という手頃さとノーコード対応が魅力的です。PC・スマホ用の画像を分けて設定できるため、ページ速度を保ちつつデザイン面でもクオリティを落とさずに運用できるでしょう。まずは簡単なスライドショーを試したい、あるいは複雑な機能までは求めないという方にぴったりのアプリだと感じます。
Shopifyストアでスライドショーを活用すれば、短い時間で訪問者の興味を引き、魅力的に商品やブランドの情報を伝えることができます。今回ご紹介した20のアプリを参考に、自身のストアに合ったスライドショー機能を導入し、ビジュアル面やCVR向上にぜひチャレンジしてみてください。視覚的な訴求力を高めることで、ショップが一段と印象的な場所になるはずです。