目次
関連記事
ディスカウントとは
「ディスカウント(割引)」とは、商品やサービスを通常価格よりも安い価格で提供する販売手法のことです。ビジネス側にとっては、期間限定セールや会員限定割引など、さまざまな形で売上促進や在庫処分、リピーター獲得を狙ううえで欠かせない施策と言えます。Shopify では、標準機能としてディスカウントコードを発行できる機能が用意されていますが、より細かな条件設定(会員のみ、特定の顧客タグのみ、累計購入金額での割引など)を実現するには、追加のアプリを活用するのが一般的です。
ディスカウントを導入するメリット
- 購買意欲の向上
割引があると「お得感」が生まれ、顧客は購入を決断しやすくなります。特に初回購入のハードルを下げる効果は大きく、新規顧客を獲得しやすくなります。
- 客単価アップ
一定金額以上の購入で割引が適用される仕組みを設けると、「もう少し買ったほうがお得」と考える顧客が増えます。結果的に平均注文額(AOV)の向上に繋がります。
- 在庫調整や季節商品販売の効率化
シーズンオフ商品や売れ残り在庫などを割引で効率的に処分することで、適正在庫を保ちやすくなります。
- リピーター増加
VIP 顧客やリピーターに対して追加割引を設定すると、特別感を与えられ、継続的な利用や高いブランドロイヤルティを生み出せます。
ディスカウントを導入するデメリット
- 利益率の低下
割引を多用しすぎると、十分なマージンが確保できず利益が圧迫される可能性があります。目先の売上促進と利益確保のバランスが重要です。
- セール依存のリスク
過度な割引に慣れてしまった顧客は、通常価格での購入を避けがちになります。結果的に「値下げしないと売れない」という悪循環に陥る危険があるでしょう。
- ブランド価値の毀損
高級路線や特別感を強調するブランドが頻繁にディスカウントを行うと、ブランドのイメージが下がる恐れがあります。商品カテゴリーや価格帯に応じた判断が必要です。
ディスカウント機能の導入方法
Shopify に標準搭載されている割引コード機能を使えば、基本的な値引きや「○○ 円以上購入で送料無料」などは実装可能です。ただし、より細かい条件設定や顧客タグ・会員ステータスとの連動、累計購入回数・金額に応じた割引などを実装したい場合は、ディスカウント系アプリの導入がおすすめです。アプリならノーコードで詳細な条件を設定できるほか、将来的にキャンペーンを拡張するときも柔軟に対応できます。結果として、運用の手間削減と売上増の両方を実現しやすくなるでしょう。最終的にはアプリを利用して、あらゆるケースに応じたディスカウント設計を行うのがベストです。
ディスカウントアプリの選び方
- ディスカウント条件の柔軟性
顧客タグ、累計購入額、注文回数など、多様な割引条件をサポートしているかをチェックしましょう。自分のストアの顧客戦略に合った条件が設定できるかがポイントです。
- 操作のしやすさ
ノーコードで設定可能か、管理画面が分かりやすいか、サポートは充実しているかなど、日々の運用をスムーズにする要素も重視すると良いでしょう。
- 料金・無料トライアルの有無
アプリによっては月額料金が高めに設定されていることもあります。無料体験期間があるか、機能制限の範囲はどうかなどを比較検討してください。
- 日本語対応
対応言語やサポート体制は、運用トラブル発生時の対応スピードに大きく影響します。日本語ドキュメントやサポートがあるアプリは安心感が高いでしょう。
- 既存サービスとの連携
顧客管理やメール配信など、他の Shopify アプリと連携できるかどうかで運用効率が大きく変わります。
以下では、Shopify ストアでディスカウントを柔軟に実装できるアプリ 20 選を紹介します。
それぞれのアプリ情報を表にまとめ、さらに筆者独自の 500 文字程度の感想を付しています。また、料金プランについても別表で記載していますので、ぜひ比較・検討の参考にしてください。
シンプル顧客タグ注文割引|顧客タグ BtoB 割引

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | シンプル顧客タグ注文割引|顧客タグ BtoB 割引 |
開発者 | 株式会社 UnReact |
価格設定 | 月額$14.99(7 日間の無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
言語 | 日本語 |
連携対象システム・アプリ | チェックアウト |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | 顧客タグに応じて定額または割引率を設定可能 / 複数の注文割引設定を作成可能 / BtoB 向け割引に最適 |
筆者コメント
顧客タグをキーにして注文全体の割引を行いたい店舗にとって、非常にシンプルかつ分かりやすい設計が魅力的なアプリだと感じました。Shopify 標準のディスカウント機能では、どうしてもタグ連動が難しく、たとえば「卸売顧客には常に 20%オフを適用したい」といった要望が実現しにくいことがあります。しかしこのアプリを使えば、特定のタグ(例:BtoB、VIP、会員種別など)を持つ顧客だけに自動で割引を適用できるので、非常に運用効率が高まるでしょう。さらに、割引率だけでなく定額割引や送料無料設定も柔軟に行える点は実用性が高く、ストアの成長やビジネス形態の変化に合わせて拡張しやすいと感じます。使い方も直感的で、日本語対応されている点は国内事業者にとって安心材料ですね。大規模な BtoB をメインとする店舗から、特定の顧客層だけ特典を付与したい小規模店舗まで幅広く役立つはずです。まずは無料体験期間を利用して、自社のタグ運用方針にフィットするかどうか確認するとよいでしょう。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Basic Plan | $14.99/月 | 7 日間の無料トライアル付き / 定額割引と割引率を自由に設定 / 複数の割引ルール作成可 |
シンプルボリュームディスカウント|お手軽まとめ買い割引

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | シンプルボリュームディスカウント|お手軽まとめ買い割引 |
開発者 | 株式会社 UnReact |
価格設定 | 月額$8.99(7 日間の無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
言語 | 日本語 |
連携対象システム・アプリ | チェックアウト |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | 商品ごとにボリューム割引を設定可能 / 割引率または定額割引が選択可能 / 商品ページに割引テーブルを表示 |
筆者コメント
「まとめ買い割引」をシンプルに実装できる点に特化したアプリで、特に数量の多い注文やセット販売を促進したい店舗にうってつけだと思います。たとえば「同一商品を 5 個以上購入で 10%オフ」「10 個以上購入なら 15%オフ」といった設定をすることで、まとめ買いを誘発しやすくなるメリットがあります。Shopify の標準機能のみでは、このような段階的割引を商品単位で表示するのが難しいため、顧客に分かりやすい形で割引情報を提示したい際には重宝するでしょう。また、割引をパーセンテージか定額か選べるので、商品ごとの利益率や販売戦略に合わせて最適な設定ができるのも好印象です。商品ページに割引テーブルが表示されることで、ユーザーは「あと何個買えばよりお得か?」をひと目で把握でき、結果として客単価アップにつながりやすいはずです。大口取引が多い BtoB だけでなく、一般消費者向けストアでもまとめ買い需要が見込める商品(食品や日用品など)を扱うなら、導入を検討してみる価値は高いと思います。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Basic Plan | $8.99/月 | 7 日間無料体験付き / ボリュームディスカウント設定 / 割引率・定額割引の切替 |
シンプル顧客タグ送料割引|お手軽顧客タグ送料無料

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | シンプル顧客タグ送料割引|お手軽顧客タグ送料無料 |
開発者 | 株式会社 UnReact |
価格設定 | 月額$7.99(7 日間の無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
言語 | 日本語 |
連携対象システム・アプリ | チェックアウト |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | 顧客タグに応じて送料を割引または無料に設定 / 複数の送料割引ルールを作成 / 定額割引も割引率も選択可能 |
筆者コメント
送料無料や配送料割引は、カート放棄率を下げる強力な施策ですが、すべての顧客に無制限で適用すると利益率が圧迫されるリスクもあります。このアプリは顧客タグを利用して配送料の割引範囲を制御できるため、「特定の VIP 顧客には常に送料無料」「卸売顧客だけ特別に送料半額」など、柔軟な設定が可能となる点が魅力的です。しかも複数の割引ルールを同時に管理できるので、タグの組み合わせ次第で多彩な割引パターンを作りやすいでしょう。送料部分のディスカウントは会計時の“予想外のコスト”を抑える効果があり、顧客満足度向上に直結しやすい施策です。運営側から見ると、会員ランク向けの特典として差別化できるだけでなく、店舗の LTV(顧客生涯価値)向上にもつながる可能性があります。日本語対応アプリならではの管理画面の見やすさも期待できるため、送料計算で柔軟に顧客区分を行いたい場合には有力な選択肢になるでしょう。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Basic Plan | $7.99/月 | 7 日間無料体験 / 顧客タグによる送料割引ルール作成 / 定額・割引率方式に対応 |
シンプル会員初回送料割引|お手軽初回ログイン送料無料

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | シンプル会員初回送料割引|お手軽初回ログイン送料無料 |
開発者 | 株式会社 UnReact |
価格設定 | 月額$5.99(7 日間の無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
言語 | 日本語 |
連携対象システム・アプリ | チェックアウト |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | ログインしている顧客の「初回購入」にだけ送料を割引 / 割引率・定額方式から選択可 / シンプル料金形態 |
筆者コメント
新規顧客を獲得するために、「初回購入限定の特典」を設定したい店舗は多いはずです。なかでも送料割引は「お得感」を強く打ち出しやすく、購入トライアルを後押しする効果が高いと感じます。とはいえ標準機能だけだと、初回購入だけに送料割引を自動で適用するのは難しく、クーポンコードの使い回しやシステム管理の煩雑さがネックになりがちです。このアプリなら、ログイン状態を判定しつつ「初回購入限定」で配送料を無料または割引にできるため、簡単かつ確実に新規顧客向け特典を提供できます。加えて、ユーザー数や購入数による追加課金がないシンプルな料金形態は、費用を予測しやすい点でも好印象です。無料体験があるので、まずは自社ストアでどの程度新規購入率やリピート購買につながるか検証してみるのがおすすめ。特に「一度試してもらえばリピートが期待できる」商品を扱う店舗にとって、大きな効果が見込めるアプリだと思います。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Basic Plan | $5.99/月 | 7 日間無料体験 / ログイン顧客の初回購入時のみ送料割引設定 / 定額・割引率方式対応 |
シンプル会員初回商品割引|お手軽初回ログイン商品セール設定

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | シンプル会員初回商品割引|お手軽初回ログイン商品セール設定 |
開発者 | 株式会社 UnReact |
価格設定 | 月額$9.99(7 日間の無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
言語 | 日本語 |
連携対象システム・アプリ | チェックアウト |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | ログイン状態&初回購入時の商品割引 / 定額割引か割引率を選択 / 複数商品への一括適用可 / シンプル料金設定 |
筆者コメント
「送料」ではなく「商品本体の割引」を初回購入者限定で設定したい場合に最適なアプリです。たとえば「初回だけは 20%オフ」「特定商品を初回購入時に限り無料に近い価格で提供」などのキャンペーンは、初めてショップを利用するユーザーの心理的ハードルをぐっと下げる効果が期待できます。また、複数商品にまとめて割引を適用する機能があるので、意外と設定の手間をかけず、幅広い商品ラインナップでお試しプランを用意することもできるでしょう。加えて、割引率・定額のどちらを選択するかにより、利益率コントロールや在庫状況に応じた価格戦略を緻密に行えます。シンプルな料金体制でありながら、国内向けに日本語サポートが用意されている点も安心材料。初回購入時のインパクトを強化したいストア、特にサブスクやリピート商材を扱う店舗にとっては、導入する価値が大いにあるアプリだと思います。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Basic Plan | $9.99 /月 | 7 日間無料体験 / ログイン済の初回購入に限り商品割引 / 割引率・定額割引から設定可能 |
シンプル会員商品割引|お手軽ログイン商品セール設定

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | シンプル会員商品割引|お手軽ログイン商品セール設定 |
開発者 | 株式会社 UnReact |
価格設定 | 月額$9.99(7 日間の無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
言語 | 日本語 |
連携対象システム・アプリ | チェックアウト |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | ログイン顧客のみ商品割引 / 複数商品に一括適用 / 割引率・定額割引対応 |
筆者コメント
ストア会員向けの限定割引をシンプルに実現できるアプリです。無料会員や有料会員など、顧客のログイン状態を判定して特定の商品価格を割り引くことで、「会員登録のインセンティブ」をつくる効果が高いと感じます。たとえば、会員のランクアップ特典として割引率を徐々に上げるなど、ファン化を促す施策にも応用できるでしょう。また、複数の商品をまとめて割引対象に指定できるので、大量の商品を扱う店舗でも効率よく設定できるのが利点です。通常のクーポンではなく自動適用型の割引となるため、顧客側の使いやすさが向上し、購入フローがスムーズになる点も大きなメリットだと思います。さらに、日本語サポートで運用面の不安も少なく、料金形態もフラットなので、中長期的に安定して活用しやすいでしょう。「会員向け特典でリピーターを増やしたい」「ゲスト購入から会員登録へ誘導したい」といったストア運営の課題を持つ方におすすめです。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Basic Plan | $9.99 /月 | 7 日間無料体験 / ログイン顧客向けの商品割引 / 複数商品の一括設定 / 割引率・定額いずれも対応 |
シンプル会員注文割引|お手軽ログインセール設定

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | シンプル会員注文割引|お手軽ログインセール設定 |
開発者 | 株式会社 UnReact |
価格設定 | 月額$4.99(7 日間の無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
言語 | 日本語 |
連携対象システム・アプリ | チェックアウト |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | ログイン状態に応じて注文全体割引を自動適用 / 割引率・定額割引が選択可能 / シンプル料金で導入しやすい |
筆者コメント
こちらは「商品個別」ではなく「注文全体」に対して割引をかけたいケースに役立つアプリです。顧客がログインしているだけで自動的に割引が適用されるため、クーポンコード入力の手間を省きつつ、会員限定の優遇を分かりやすく提供できます。特に、大量購入をする際に単品ごとの割引ではなく合計金額から一定割合(もしくは一定額)を引きたい場合などに有効でしょう。注文全体の割引は気軽に大幅値引きしやすい一方で、店舗の収益への影響も大きいので、会員ステータスや購入頻度などと組み合わせて、慎重に設定することが大切です。とはいえアプリ自体の UI はシンプルで、日本語サポートもあるので、初心者でも扱いやすいと感じます。小規模なストアが「会員登録を進めるための仕組みを導入したい」という場面から、中規模以上のストアが「ロイヤルカスタマー向け特典を最適化したい」という場面まで、幅広く利用できるアプリと言えるでしょう。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Basic Plan | $4.99/月 | 7 日間無料体験 / ログイン顧客向け自動割引 / 割引率または定額割引方式 |
シンプル会員送料割引|お手軽ログイン送料無料

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | シンプル会員送料割引|お手軽ログイン送料無料 |
開発者 | 株式会社 UnReact |
価格設定 | 月額$5.99(7 日間の無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
言語 | 日本語 |
連携対象システム・アプリ | チェックアウト |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | ログイン状態に応じて送料を自動割引 / 配送料の割引額を簡単設定 / 割引方法を柔軟に選択可能 |
筆者コメント
「ログイン会員には送料を無料(または値引き)にしてあげたい」という要望をサクッと実現できるアプリです。先に紹介した「初回」や「顧客タグ」などの限定条件とは異なり、単純に「ログイン状態なら送料割引」という幅広い設定が可能なので、運用がとても簡単です。たとえばゲスト購入よりも会員を優遇したいストアや、メルマガ登録ユーザーだけ送料を割り引きたいケースなどに、スムーズに活用できるでしょう。顧客がストアに再訪した際にログイン状態を保っていれば、自動的に割引される仕組みは「また買いたい」と思わせるリピート誘導にも繋がるはずです。とくに送料がネックになりやすい商品カテゴリ(重い・大きい商品など)を扱う場合、割引のインパクトは大きいので、会員登録率とリピート率の向上に期待できます。国内向けアプリとして、日本語でのサポートを受けられる点も安心材料と言えます。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Basic Plan | $5.99/月 | 7 日間無料体験 / ログイン顧客に対して送料割引 / 割引率・定額の選択 |
シンプル会員初回注文割引|お手軽初回ログインセール設定

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | シンプル会員初回注文割引|お手軽初回ログインセール設定 |
開発者 | 株式会社 UnReact |
価格設定 | 月額$4.99(7 日間の無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
言語 | 日本語 |
連携対象システム・アプリ | チェックアウト |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | ログインしている顧客の初回購入時だけ注文全体割引 / 割引率・定額割引に対応 / シンプル料金 |
筆者コメント
こちらは「初回購入限定」かつ「注文全体」に対する割引を自動で適用できるアプリです。送料や商品ごとではなく、トータル額から一定のパーセンテージを差し引いたり、定額を値引きしたりできるため、新規顧客にインパクトの強い特典を提供する際に重宝するでしょう。初回注文時の心理的障壁を取り除く効果は大きく、「まずは試しに買ってみようか」というきっかけづくりにも最適です。しかもログイン状態を判定するだけなので、利用者側にクーポンコードの入力など面倒な操作を求める必要がなく、スムーズなショッピング体験を提供できます。一方で割引による赤字リスクを避けるため、どのくらいの割引率を設定するかは慎重に見極める必要があります。定額割引を活用すれば、ある程度コストをコントロールしやすい点も嬉しいですね。簡潔な管理画面と日本語対応サポートが用意されているので、初回購入特典の施策を強化したいストアにはおすすめです。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Basic Plan | $4.99/月 | 7 日間無料体験 / ログイン顧客の初回購入時のみ注文割引適用 / 割引率・定額割引対応 |
シンプル VIP 会員商品割引|お手軽 VIP 商品セール設定

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | シンプル VIP 会員商品割引|お手軽 VIP 商品セール設定 |
開発者 | 株式会社 UnReact |
価格設定 | 月額$12.99(7 日間の無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
言語 | 日本語 |
連携対象システム・アプリ | チェックアウト |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | 顧客の注文回数・累計購入額に応じて商品割引を自動適用 / 定額または割引率を選択 / ユーザー数に応じた追加課金なし |
筆者コメント
顧客の「注文回数」や「累計購入金額」をトリガーにした割引を商品単位で適用できるのは、まさに VIP プログラムを構築したいショップには理想的と言えるでしょう。たとえば「累計 3 回以上購入した顧客には 10%オフ」「累計購入金額が ○○ 円を超えたら特定商品を 20%オフ」などの仕組みを自動で運用できると、リピーターに対する特別感を演出しながら自然にロイヤルユーザーを増やしていくことができます。従来、こうしたロイヤリティプログラムを自力で組むには複雑なカスタマイズが必要でしたが、このアプリならノーコードで実装できるのが大きな魅力です。また、ユーザー数や決済数に応じた追加コストがかからないのも安心材料。顧客との長期的な関係性を重視する店舗や、LTV を高めたい事業者にとって、非常に有益なアプリだと思います。無料体験があるので、まずはテスト的に VIP ルールを設定してみて、反応や運用感を確かめることをおすすめします。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Basic Plan | $12.99 /月 | 7 日間無料体験 / 注文回数・累計購入額を条件に商品割引を自動適用 / 割引率または定額割引方式 |
シンプル VIP 送料割引|お手軽 VIP 会員送料無料

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | シンプル VIP 送料割引|お手軽 VIP 会員送料無料 |
開発者 | 株式会社 UnReact |
価格設定 | 月額$7.99(7 日間の無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
言語 | 日本語 |
連携対象システム・アプリ | チェックアウト |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | 注文回数・累計購入金額に応じて配送料割引を実現 / 割引率・定額割引いずれも可 / VIP 向け特典を簡単に設定 |
筆者コメント
こちらは「VIP 顧客に対して送料を無料あるいは大幅割引にする」仕組みを、注文回数や累計購入金額といった条件で自動化できるアプリです。送料割引を有効に活用することで、リピーターが抱える「毎回の送料負担」へのストレスを軽減し、継続購入を促しやすくなるはずです。特に高額商品を定期的に購入してくれる顧客や、まとめ買いが多いユーザーにとって送料は馬鹿にならないコストですから、VIP 待遇として送料優遇を打ち出すのは非常に効果的と考えられます。こうした仕組みをノーコードで導入できるため、面倒なプログラミング作業や外注コストをかける必要もありません。割引率・定額のどちらにも対応しているので、「購入金額が増えるほど送料無料枠を広げる」など幅広い施策を展開できるのも魅力的です。リピート購買重視のビジネスモデルを考えているなら、導入を検討する価値は高いと思います。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Basic Plan | $7.99/月 | 7 日間無料体験 / 注文回数・累計購入金額を条件に送料割引を適用 / 割引率・定額割引対応 |
シンプル VIP 注文割引|お手軽 VIP 会員セール設定

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | シンプル VIP 注文割引|お手軽 VIP 会員セール設定 |
開発者 | 株式会社 UnReact |
価格設定 | 月額$7.99(7 日間の無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
言語 | 日本語 |
連携対象システム・アプリ | チェックアウト |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | 注文回数・購入金額の合計に応じて注文全体を割引 / 割引率または定額割引対応 / ユーザー数課金なし |
筆者コメント
顧客のリピート状況に応じて、注文全体の金額を自動的に割引できる「VIP プログラム」の構築に非常に適したアプリです。商品ごとの設定ではなく、注文合計からの割引なので、たとえば「累計購入が 10 回を超えたら常に 5%オフ」「累計購入金額が一定額以上なら 10%オフ」など、大まかなルールを設定するだけで効果的に優良顧客を囲い込めるでしょう。割引率と定額のいずれにも対応しているため、商品単価の違いが大きいストアでも安定して運用しやすいはずです。また、ユーザー数や購入数によって月額料金が変動しない点も安心材料で、売上が増えてもコストを一定に保ちやすいのはメリットと感じます。日本語でのサポートが受けられるので、導入・運用における疑問点を相談しやすいのも大きな強みです。VIP 会員向けに特別感を演出したい、リピート重視の店舗にとってはかなり便利なソリューションではないでしょうか。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Basic Plan | $7.99/月 | 7 日間無料体験 / 注文回数・累計購入金額による注文割引ルール設定 / 割引率・定額割引対応 |
Hulk ディスカウント ‑ VolumeBoost

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | Hulk ディスカウント ‑ VolumeBoost |
開発者 | HulkApps.com |
価格設定 | 無料プランあり / 有料プランは月額$12〜 |
評価 | 4.5 (1,294) |
言語 | 英語、日本語など多数 |
連携対象システム・アプリ | チェックアウト、Gempages、他 |
カテゴリー | ディスカウント、商品バンドル |
主な特長 | ボリュームディスカウント / 複数割引タイプ / 複数顧客タグ管理 / 卸売価格表示など |
筆者コメント
HulkApps は Shopify アプリの開発で多くの実績を持つ企業で、その中でもこの「VolumeBoost」は非常にポピュラーなボリュームディスカウントアプリとして知られています。まとめ買い割引や階層的な数量割引だけでなく、カート割引やタグベースの割引など多機能に対応しているため、小規模ビジネスから大規模卸売事業まで幅広くカバーできる点が魅力的です。また、カスタムグリッド表示や販売スケジューリング機能など、セール時期を細かくコントロールしたい場合にも便利でしょう。管理画面は英語中心ですが、日本語にも対応している部分があり、比較的とっつきやすい印象です。卸売価格やカートクーポンなどを一括で管理し、大量注文を誘導したい店舗にとっては、非常に強力な選択肢になると思います。最初は無料プランや 3 日間のトライアルを利用して、自店舗のニーズに合うかどうかを見極めてみると良いでしょう。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 内容 |
---|
DEVELOPMENT PLAN | 無料 | 開発ストア用 / テスト用 |
BASIC PLAN | $12/月〜 | 数量割引、カート割引、タグベース割引、スケジュール設定など基本機能 |
PRO PLAN | $25/月〜 | 無制限割引オファー、プレミアム機能など |
New Global Plan | $199/月 | HulkApps のアプリ 18 種をセットで利用可、優先サポート、導入支援込み |
Hextom: Quick Announcement Bar

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | Hextom: Quick Announcement Bar |
開発者 | Hextom |
価格設定 | 無料プランあり / 有料プランは月額$9.99 |
評価 | 4.9 (5,977) |
言語 | 英語、日本語など |
連携対象システム・アプリ | Hextom: Translate & Currency |
カテゴリー | バナー、ディスカウント |
主な特長 | カスタマイズ可能な告知バナー / 地域ターゲティング / スケジューリング / マルチバー回転表示など |
筆者コメント
純粋なディスカウント計算というよりも、「割引情報やセール告知をサイト上部に表示する」ためのアプリとして利用されるケースが多い印象です。セールや新規顧客向けのディスカウントを積極的に告知することで、訪問者に手早くアピールできるのは大きなメリットでしょう。特に無料プランでも基本的なバナー機能が使え、シンプルなカスタマイズができるため、初心者にも導入しやすいと思います。有料プランにアップグレードすれば、複数バナーの回転表示や地域限定バー、スケジューリング機能など、より高度なマーケティング施策も行いやすくなります。ディスカウント施策をアナウンスする場所としてバナーを活用すれば、購入意欲の高いユーザーを逃さずに案内できるため、売上アップや在庫処分にも有効です。すでにディスカウント系アプリを導入している店舗が、その割引情報を最大限に周知する手段として組み合わせると、さらに効果を高められるでしょう。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Basic | 無料 | 完全カスタマイズ可能なバナー 1 つ / ページターゲティング / デバイスターゲティングなど |
Premium | $9.99 /月 | バナー複数アクティブ、アニメーション、地域ターゲティング、背景画像設定、スケジューリングなど |
Sami Wholesale Pricing B2B

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | Sami Wholesale Pricing B2B |
開発者 | samita.io |
価格設定 | 無料 |
評価 | 4.9 (490) |
言語 | 英語、日本語など多数 |
カテゴリー | 卸売、ディスカウント |
主な特長 | 特定顧客へのカスタム価格設定 / 数量割引 / 卸売登録フォーム / クイック注文フォームなど |
筆者コメント
B2B(卸売)取引をメインにする店舗向けに必要な機能を幅広くカバーしている印象です。無料で使えるのに、特定顧客に対するカスタム価格設定やまとめ買い割引など、基本機能が充実しているのは驚きです。さらに、卸売専用の登録フォームをカスタマイズして、新規 B2B 顧客をスムーズに獲得できるのは、B2B ビジネス拡大を目指すショップにとって大きなアドバンテージでしょう。数あるディスカウントアプリの中でも「とにかく卸向け価格や大量購入を重視したい」というニーズに特化しているため、個人向け販売とは別に B2B 顧客を抱えるストアには非常にマッチすると思います。日本語にも対応しているので、管理画面での操作や顧客対応のハードルも下がり、導入コストが最小限で済む点が魅力的です。初期投資を抑えつつ、B2B 顧客を獲得・育成する戦略を練りたい方に、まず試していただきたいアプリと言えます。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Free | 無料 | 卸売顧客向けのカスタム価格設定、数量割引、登録フォームなど基本機能 |
Volume Discounts by Yanet

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | Volume Discounts by Yanet |
開発者 | Yanet |
価格設定 | 無料 |
評価 | 4.9 (43) |
言語 | 英語 |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | まとめ買い割引(階層割引)、自動またはクーポンで割引適用、表のカスタマイズ、複数言語翻訳対応など |
筆者コメント
数量に応じたボリューム割引をメインに、シンプルかつ使いやすい機能を無料で提供しているのがポイントです。まとめ買い割引ルールを自動で適用するか、クーポンコード方式にするかを選べるので、販売戦略に合わせた柔軟な運用ができるでしょう。例えば「〇個以上購入で ×%オフ」や「合計購入金額 ▲ 円以上で △ 円引き」などの多段階割引を、視覚的に分かりやすい表(プロモテーブル)で提示できるため、顧客が自分で「あと何個買えば割引が増えるのか」を理解しやすい仕組みを作れます。無料アプリでありながら割引表のデザイン編集や翻訳機能など、必要十分なカスタマイズ性が備わっている点も魅力的。英語 UI ですが、まとめ買い割引を本格的にテストしてみたいショップにとって、導入ハードルは低いと思います。使い方が合えば、売上や客単価の向上に貢献する可能性が高いアプリでしょう。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
Free | 無料 | まとめ買い割引の自動・手動適用、プロモテーブルの編集、翻訳対応など基本機能をすべて利用可能 |
Discount Mixer: 一括割引

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | Discount Mixer: 一括割引 |
開発者 | Discount Mixer |
価格設定 | 無料プランあり / 月額$20.99〜 |
評価 | 4.9 (53) |
言語 | 日本語含む多数 |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | 複数のディスカウントを組み合わせ、数量・カート階層割引、顧客タグ、特定コレクションなど高度なフィルタリングに対応、予約キャンペーン等 |
筆者コメント
数量割引やカート割引、顧客タグ別の割引などを「一括管理」できる総合的なディスカウントアプリとして便利そうです。特定の商品タイプやコレクション、顧客タグ、配送国など、さまざまな条件を組み合わせた高度な割引ルールを設定できるため、カスタマイズ性が非常に高い印象を受けます。たとえば「特定国からのアクセスには送料無料」「VIP タグ付き顧客はいつでも 10%オフ」「5 個以上購入で合計 15%オフ」など、多彩な施策を同時に運用しやすい点が大きな強みでしょう。無料プランでも 3 つのキャンペーンが作成可能なので、まずは試験的に導入して機能を把握し、必要に応じてプロ以上のプランへアップグレードする流れがスムーズだと思います。日本語に対応している点もあり、管理画面の理解やサポートとのやり取りもしやすいでしょう。複合的なディスカウント施策を打ち出すなら、導入候補として十分検討する価値があります。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 内容 |
---|
無料 | $0 | 3 つのキャンペーン作成可能 / 自動・クーポン割引 / まとめ買い & カート割引 / 予約キャンペーンなど基本機能 |
プロ | $20.99 /月 | 30 のキャンペーン / 除外設定や高度なフィルタリング / 配送割引 / 顧客割引など拡張機能 |
アルティメット | $49.99 /月 | キャンペーン無制限 / 割引ステージ無制限 / 年間サポート体制強化 / カスタム割引など |
Bulk Discount Code Bot

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | Bulk Discount Code Bot |
開発者 | Seguno |
価格設定 | 無料プランあり / 有料プランは$19〜 |
評価 | 4.9 (402) |
言語 | 日本語含む多数 |
カテゴリー | ディスカウント、プロモーション |
主な特長 | 大量の一意コードを一括生成 / CSV エクスポート / コード検索 / 無制限生成(有料) |
筆者コメント
一度に大量のディスカウントコードを生成し、配布・管理したい場合に非常に役立つアプリです。たとえば外部キャンペーンで「1 万枚のクーポンを配る」ような施策を打つ際、Shopify 標準の割引コード発行機能では手動登録が膨大になってしまいます。このアプリを使えば、一括で何千・何万というコードを作成して CSV でエクスポートできるため、メール配信サービスや SNS など別のチャンネルで効率よく配布しやすくなるでしょう。また、コードのフォーマットや使用回数、有効期限なども細かく管理できるので、「漏洩したコードの再利用を防ぐ」「特定顧客だけにコードを配る」などセキュリティ面やマーケティング面での自由度が高い点が魅力です。無料プランでも最初の 3 セットが生成可能なので、まずはお試しでコード発行の流れを体験し、相性を確認すると良いでしょう。大規模なセールやキャンペーンを頻繁に行う店舗にとっては欠かせないツールになる可能性があります。
料金プラン
プラン | 月額費用 | 内容 |
---|
3 つ無料 | $0 | 割引コードセットを 3 つまで無料生成 / 既存割引へいつでも追加発行可能 |
無制限 | $19 /月 | コード無制限生成、営業時間中のライブチャットサポート |
アンリミテッドプラス | $99 /月 | Shopify Plus 向け大規模プラン、優先サポート |
Steppun Discount

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | Steppun Discount |
開発者 | Hirano |
価格設定 | 月額$3.49(7 日間の無料体験あり) |
評価 | 5.0 (18) |
言語 | 日本語、英語 |
カテゴリー | ディスカウント |
主な特長 | 購入数量制限付き割引、金額制限付き割引、段階割引、顧客名・メールアドレスによる特定顧客向け割引など多機能だが低価格 |
筆者コメント
月額$3.49 というリーズナブルな価格帯ながら、まとめ買い時の数量制限割引や注文金額上限付きのディスカウント、段階割引など多彩な機能を網羅している印象です。「何個までなら〇%オフ」「合計割引が ○○ 円までなら適用」など、きめ細やかなセールルールを作りたい店舗にとって、コストパフォーマンスに優れた選択肢と感じます。また、特定顧客だけを狙ったクーポンコードも作成できるので、個別対応が必要な場面でも柔軟に対応できそうです。さらに利用者の個人情報は Shopify 側に保持され、アプリ側では情報を保持しないとのことで、セキュリティ面も安心要素になっています。日本語対応で操作しやすく、7 日間無料体験もあるので、まずは小規模から段階割引やクーポンを試してみたい店舗におすすめです。大規模な機能は必要なくても、最低限の割引施策をしっかり管理したいというニーズにもぴったりだと思います。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 内容 |
---|
ベーシック | $3.49 /月 | 7 日間無料体験 / 無制限割引オファー / 数量・カート・金額割引 / 購入数量制限付きクーポンなど |

アプリ情報
項目 | 内容 |
---|
アプリ名 | B2B Wholesale+Forms & Pricing |
開発者 | GoodApps |
価格設定 | 無料 |
評価 | 4.7 (130) |
言語 | 英語 |
カテゴリー | ディスカウント、卸売 |
主な特長 | 顧客タグに基づくボリューム割引 / B2B 価格設定 / 卸売顧客の獲得フォーム / 複数層の段階的価格など |
筆者コメント
卸売価格や階層的な割引を顧客タグで細かく管理でき、かつ「別ストアを作らずに B2B 向け価格設定を行いたい」というニーズを満たしてくれそうなアプリです。無料にもかかわらず、顧客タグを活用した複数の価格レイヤー(ボリューム割引、VIP 価格、業者価格など)を設定できる点が魅力的でしょう。既存の Shopify テーマを大きく変更することなく B2B 機能を追加し、分析レポートも利用して効果を検証できるので、段階的に卸売ビジネスを拡張したい場合に向いていると思います。英語 UI ではありますが、使い勝手がシンプルで、初心者でも比較的導入しやすいとの評判も多いようです。大規模な B2B 専用サイトを構築するリソースがない場合、まずこのアプリで卸売顧客向けの価格体系を試してみるのも賢い選択肢でしょう。顧客タグの使い方次第では多彩なディスカウント施策を運用できる点も好印象です。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 内容 |
---|
Free | 無料 | 顧客タグ別の割引価格設定、ボリューム割引、B2B 登録フォーム、分析レポートなど基本機能 |
ディスカウントアプリの比較(シンプル顧客タグ注文割引がおすすめ)
最後に、ここまで紹介した 20 のアプリを総合的に見た比較ポイントを整理してみます。
-
顧客タグや会員ランクに基づき、きめ細かい割引ルールを作りたい場合
「シンプル顧客タグ注文割引|顧客タグ BtoB 割引」や「シンプル VIP 注文割引」など、株式会社 UnReact のシリーズアプリは、顧客タグや累計購入回数を使った柔軟な設定が得意です。簡潔な UI と日本語サポートが特徴で、運営ハードルが低い点は特筆すべきでしょう。
-
まとめ買い割引・ボリュームディスカウントを重視する場合
「シンプルボリュームディスカウント」や「Hulk ディスカウント ‑ VolumeBoost」「Volume Discounts by Yanet」が有力候補です。無料プランの存在、あるいは多段階の数量割引をカート表示できる機能などが使いやすく、客単価アップを狙えます。
-
卸売(B2B)機能を強化したい場合
「Sami Wholesale Pricing B2B」や「B2B Wholesale+Forms & Pricing」が候補になります。特別価格や一括注文フォーム、卸売専用の登録フォームなどがあるかどうかで選ぶと良いでしょう。
-
大規模キャンペーンで大量コードを配布したい場合
「Bulk Discount Code Bot」が最適です。数万単位のコード生成・管理が可能で、外部ツールとの連携もしやすい点が利点となります。
-
とりあえず無料で試したい場合
無料プランや無料体験を用意しているアプリ(Sami Wholesale、Volume Discounts by Yanet、Discount Mixer の無料枠など)が候補です。
以上のように、各アプリには特化分野や強みが異なりますが、総合的な使いやすさや日本語サポートの手厚さ、そして顧客タグによる柔軟性を考慮すると、最初に導入を検討するなら「シンプル顧客タグ注文割引|顧客タグ BtoB 割引」 がおすすめです。理由としては、Shopify 標準機能では難しい「顧客タグ連動型の注文割引」をスムーズに実現しつつ、管理画面がシンプルで日本語対応もある点が非常に導入ハードルを下げてくれるため。BtoB 用途だけでなく、「特定会員タグだけ特別扱いしたい」「特定条件のリピータータグを付与したい」など、多彩な活用シーンが想定できます。まずはこちらを試してみて、より複雑な割引条件が必要になれば同じシリーズの他アプリへ拡張する、というステップを踏むのも賢いやり方でしょう。
Shopify のディスカウントアプリは数多く存在しますが、自社ストアの販売戦略や顧客層に合ったものを選ぶことが何より重要です。今回紹介した内容を参考に、ぜひ使い勝手の良いアプリを導入して、売上・客単価アップやリピーター増を実現してみてください。ショップの成長に合わせて割引施策を進化させ、顧客満足度をさらに高めていきましょう。
関連記事