
【2025年】ShopifyでNew ラベルを表示できるアプリ10選を紹介!
Shopifyに出店していると、「新商品」をわかりやすくアピールしたい場面が多々あります。商品画像に「NEW」の文字やアイコンを加えるだけで、ユーザーの視線を集めやすくなり、購買率アップのきっかけをつくれます。ここでは、ShopifyでNEWラベルを表示できるアプリの導入メリットやデメリット、導入方法、選び方を解説した上で、おすすめの10アプリをピックアップしてご紹介します。ぜひ自分のショップに合ったアプリを探してみてください。
NEWラベルとは
NEWラベルとは、新商品であることを強調するための目印やステッカーを指します。ショップのトップページや商品一覧、商品ページなどで、アイコンや文字によって「NEW」と表示すれば、一目で新商品だとわかるようになります。多くのユーザーは、新製品や最新アイテムに興味を持ちやすいため、NEWラベルを表示するだけで商品をアピールする効果が高まります。特にShopifyのように多数の商品を扱うプラットフォームでは、気になるアイテムを素早く見つけてもらううえで、NEWラベルが重要な役割を果たします。
NEWラベルを導入するメリット
視認性が向上し、集客率アップにつながる
「新商品」という情報は、ユーザーにとって関心度が高い場合が多いです。トップページやコレクションページなど、一覧表示されている段階でNEWラベルがあれば、他の商品との違いが視覚的に明確になります。その結果、ユーザーは新着アイテムに注目しやすくなり、クリック率や購入率の向上が期待できます。
ブランディング効果が高まる
NEWラベルを自分のブランドイメージに合わせたデザインやカラーにカスタマイズすれば、ショップ全体に統一感が生まれます。新商品の告知だけでなく、ブランドの世界観をさらに強くアピールできる点がメリットです。
ショップ運営の効率化
アプリを利用することで、特定の期間だけNEWラベルを自動表示したり、在庫状況に応じてラベルを切り替えたりといった効率的な管理が可能になります。手動でタグを付け替える必要が減り、他の業務に集中できるのも大きなメリットです。
NEWラベルを導入するデメリット
過度なラベル表示によるごちゃつき
NEWやSALE、人気商品など、バッジやラベルを複数併用すると、商品画像周りが雑然としてしまう場合があります。見た目が煩雑になり、かえってユーザーの目が疲れてしまう可能性もあるため、デザインや配置には配慮が必要です。
ラベル設定の手間
アプリによっては一定の学習コストが必要だったり、操作画面に慣れるまで時間がかかるかもしれません。最初は少し手間取ることもありますが、一度設定してしまえば、更新や切り替えはスムーズになることが多いです。
有料プランへの切り替え
無料版では機能が制限されているアプリも多く、より高度なデザインや複数バッジを表示するには有料プランへのアップグレードが必須になる場合があります。ショップの規模や使いたい機能をよく比較した上で導入しましょう。
NEWラベル機能の導入方法
-
Shopifyアプリストアでアプリを検索する
「Shopify NEW ラベル アプリ」と検索すると、商品画像にNEWアイコンやテキストバッジを付与できるアプリが見つかります。 -
アプリをインストール・設定する
導入したいアプリを見つけたら、Shopify管理画面でインストールして設定を開始します。NEWラベルのデザインや表示ルール、表示ページなどを細かくカスタマイズできる場合が多いです。 -
ラベル表示をテストして公開
テーマに適切に反映されているか、他のバッジとの干渉がないか、モバイル表示でも問題がないかを確認します。最終チェックが済んだら公開し、実際のショップでNEWラベルを運用します。
アプリを使えばノーコードでデザインや設定を行えるケースが多く、専門的なHTMLやCSS、JavaScriptの知識がなくても運用可能です。最終的には、**「アプリを使った導入」**が手軽でおすすめと言えます。
NEWラベルアプリの選び方
-
ノーコード対応か
デザインや配置をコード編集なしに行いたい場合は、ノーコードで操作できるアプリがおすすめです。 -
表示条件や自動ルールの柔軟性
新商品に自動ラベルを付けたいのか、在庫残数や日付に応じてラベルを切り替えたいのか、運用に合った機能があるかを確認しましょう。 -
費用・プラン
月額料金や無料体験期間、無料版の機能制限などを比較し、ショップの予算や必要機能に見合ったアプリを選びます。 -
サポート体制・レビュー
不明点が出たときに素早く問い合わせできるか、実際に利用したユーザーからの評価がどうかをチェックするのも大切です。
アプリ1:シンプル商品バッジ|お手軽アイコンラベル表示
アプリ概要
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | シンプル商品バッジ|お手軽アイコンラベル表示 |
価格 | 月額$5.99(7日間の無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
開発者 | 株式会社UnReact |
インストール | デモストアを表示可能 |
主な特徴 | ノーコードで商品画像にバッジを追加可能/テキスト・アイコンなど自由にカスタマイズ/セールや在庫残少、新着など様々なラベルに対応 |
筆者コメント
「シンプル商品バッジ|お手軽アイコンラベル表示」は、商品画像に手軽にNEWラベルを追加したいと考えている方にピッタリのアプリだと感じました。特に魅力的なのは、コード不要で自由にラベルやバッジをデザインできる点です。アイコンやテキストを組み合わせれば、「NEW」だけでなく「SALE」「LIMITED」など多彩なバリエーションを作れます。ショップのトーンに合わせて色やサイズを調整できるので、ブランドイメージを崩さずに存在感を出せるのが良いですね。また、新商品を素早くアピールしたい場合には、自動ルールで「○日以内に登録された商品にNEWラベルを表示」などの使い方も考えられます。導入してすぐに効果を出せる点や、7日間の無料体験がある点も試しやすく、初心者から上級者まで幅広い層におすすめです。見た目がシンプルなだけでなく、操作面でも無駄が少なくて扱いやすいのは大きな強みでしょう。商品数が多いショップでも、一括で同じラベルを付けたり、特定の商品やコレクションだけに限定したりと柔軟に対応可能なのが嬉しいですね。総合的に見て、まず一番手に試す価値の高いアプリの一つだと感じます。
料金プラン
プラン | 内容 |
---|---|
Basic Plan | 月額$5.99 / 7日間無料体験 / すべての機能が利用可能 |
以下の、Shopify公式のアプリストアからインストールできます。
アプリ2:BSS: Product Labels & Badges
アプリ概要
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | BSS: Product Labels & Badges |
価格 | 無料プランあり(7日間の無料体験あり) |
評価 | 4.9 (1,297 レビュー) |
開発者 | Tech Arms (by BSS Commerce) |
インストール | デモストアを表示可能 |
主な特徴 | 豊富なバッジデザインライブラリ/条件に応じた表示切り替え(割引、在庫数、日付など)/バッジのサイズ・位置の細かい調整が可能 |
筆者コメント
「BSS: Product Labels & Badges」は無料プランからスタートできるため、気軽に試してみたい方に向いています。特に注目なのは、ラベルやバッジのテンプレートが非常に豊富である点です。事前に用意された「NEW」「SALE」「BEST SELLER」などのバッジデザインをそのまま利用するだけでなく、自分で画像をアップロードしてオリジナルのラベルを追加することも可能です。新商品リリース直後のプロモーションや、季節限定アイテムのアピールなど、目的に応じて複数のバッジを組み合わせられる柔軟性が魅力です。さらに、「在庫が○個以下なら在庫僅少バッジを表示」や「割引率が一定以上ならセールバッジを表示」など、自動的に条件分岐させられるのも効率的。コードを編集せずに設定できるため、デザイナーに依頼せずともスピーディに運用できます。レビュー数も多く、機能が安定している印象があり、初心者でも安心感があるでしょう。最初は無料プランで新商品用のバッジを導入し、必要に応じて上位プランに切り替えて複数パターンのラベル管理を行うとスムーズだと考えます。多機能なアプリを探している方はぜひチェックしてみてください。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な内容 |
---|---|---|
FREE FOREVER | 無料 | 2ラベル/バッジを20商品まで表示、50+無料サンプルラベル、複数条件対応など |
PRO PLAN | $9 /月 | $89 /年 | ラベル数無制限、200+無料サンプル、VIPサポートなど |
ADVANCED PLAN | $19 /月 | $189 /年 | 2,000+サンプル、国別制限、スケジュール機能、テキストホバ—エフェクトなど |
PLATINUM PLAN | $29 /月 | $289 /年 | 10,000+サンプル、バリアント別表示、ラベルグループ、1対1カスタマイズなど |
アプリ3:MS Retail Barcode Labels
アプリ概要
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | MS Retail Barcode Labels |
価格 | 無料プランあり($8.49~の有料プランあり) |
評価 | 4.9 (104 レビュー) |
開発者 | Magestore |
インストール | デモストアへのリンクはなし |
主な特徴 | バーコードやSKUを生成してラベルを印刷/ドラッグ&ドロップでレイアウト編集/Stocky連携で仕入れ注文から直接印刷可能 |
筆者コメント
一見すると「MS Retail Barcode Labels」はバーコードやSKU管理向けの印象が強いですが、実は新商品などに貼るラベルを簡単にデザインし、印刷して在庫管理に役立てられるのが大きな特徴です。NEWラベルとしては、商品画像への直接表示ではなく、実店舗や倉庫で使う紙ラベルやバーコードステッカーの形で新商品をわかりやすく区別できる点にメリットがあります。オンライン限定ではなく、実際の店舗とShopifyを連携して運営している場合、在庫システムと連携しながら「新商品ラベル」を印刷できるのは便利です。特に、小売業でバーコード管理を本格的に行いたい人にとって、バーコードの種類やサイズの選択肢が多く、SKUやGTINの発行までサポートされているため、導入後の運用コストが大幅に削減できる可能性が高いでしょう。さらにドラッグ&ドロップ式でラベルのデザインをカスタマイズできるので、オリジナルのNEWロゴや商品画像の一部を組み込みたいときにも対応しやすいです。実店舗を構えているショップや、現場で在庫をパッと区別したい人には非常に使い勝手が良いアプリだと感じました。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な内容 |
---|---|---|
FREE | $0 | 月200ラベル、バーコード・SKU無制限生成、GTINサポート、ライブチャットサポート |
STANDARD | $8.49 /月 | 月2000ラベル、無制限のバーコードSKU生成、優先サポート、全機能利用可 |
PRO | $27.99 /月 | ラベル数無制限、全機能利用可、優先サポート |
アプリ4:Labeler ‑ Product Labels
アプリ概要
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Labeler ‑ Product Labels |
価格 | 無料プランあり($5.99の有料プランあり) |
評価 | 4.9 (124 レビュー) |
開発者 | Acowebs |
インストール | デモストアを表示可能 |
主な特徴 | 100種以上のテーマ対応/カスタムバッジの作成/在庫数やタグ、コレクション別など柔軟な表示ルール/スケジュール機能や信頼バッジも追加可能 |
筆者コメント
「Labeler ‑ Product Labels」は、新商品を注目させるための「NEW」バッジの追加だけでなく、さまざまな条件に応じた多彩なバッジ表示をカバーしているのが魅力です。商品のタグ、コレクション、在庫残数、価格帯などあらゆるルールを組み合わせて、自動的にラベルを切り替えられます。たとえば「リリースから1週間はNEWを表示」「在庫が一定以下になったらLAST FEWを表示」など、複数の訴求を同時に管理できる点はショップ運営を効率化するうえでありがたい機能です。無料プランでも基本的なラベルやバッジを制限なく追加できるので、まずはどのようなデザインがユーザーから反応を得られるかテストしてみる価値があります。もし高度なスケジュール機能や国別表示など、より細かな運用が必要になったら有料プランにアップグレードする流れが自然でしょう。コードに触れる必要もほぼなく、テーマとの互換性が高い点も安心材料です。ブランドイメージに合わせたラベルを作りたい方は検討してみてください。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な内容 |
---|---|---|
Basic Plan | 無料 | 無制限のラベル/バッジ、2種類のアップロードステッカーまで、基本的なアニメーションなど |
Premium | $5.99 /月 | 1000+ステッカー、ディスカウント・アナウンスバッジ、在庫やコレクション別のルール設定、信頼バッジなど |
アプリ5:Sami Product Labels & Badges
アプリ概要
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Sami Product Labels & Badges |
価格 | 無料 |
評価 | 4.9 (718 レビュー) |
開発者 | samita.io |
インストール | デモストアを表示可能 |
主な特徴 | クリックで事前デザイン済みバッジを挿入/NEWや在庫少などのテンプレートが豊富/無制限のカスタムバッジ/多言語対応 |
筆者コメント
「Sami Product Labels & Badges」は月額無料で使える上、レビュー評価が高いのが印象的です。特に、新商品のアピールに必要な「NEW」バッジが多数テンプレート化されており、クリック操作だけで即座に商品画像に反映できるのはとても手軽です。ラベルのサイズや色の変更、配置位置なども細かく調整できるため、ブランドのトンマナを壊さずにバッジを表示できる点が魅力といえます。さらに、在庫数や販売期間に応じてバッジを自動的に切り替えられる機能もあり、「新商品→在庫僅少→SOLD OUT」の流れをスムーズに可視化できます。日本語を含む多言語対応も行われているため、海外展開を意識したショップでも使いやすいでしょう。バリエーションが多すぎて迷うこともあるかもしれませんが、その分柔軟にデザインを試せるメリットが大きいです。コストをかけずにまずはNEWラベルを導入してみたいという方にとって、非常に魅力的な選択肢だと感じました。
料金プラン
このアプリは完全無料です(インストール時点で月額料金は0円)。
特に明確な有料プランは存在せず、必要に応じてすべてのバッジや機能を利用できます。
アプリ6:Retail Barcode Labels
アプリ概要
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Retail Barcode Labels |
価格 | 無料 |
評価 | 2.3 (568 レビュー) |
開発者 | Shopify |
インストール | ショップ管理画面から追加 |
主な特徴 | 商品バーコードを自動生成しラベル印刷/AveryやDymoなど各種ラベル用紙対応/一括印刷が可能/価格・SKU・バリエーションを記載できる |
筆者コメント
Shopify公式がリリースしている「Retail Barcode Labels」は、実店舗運営や倉庫管理を前提としたバーコードラベル印刷に最適なアプリです。一見、NEWラベルの作成とは直接関係が薄いようにも見えますが、新商品発売時に「NEW」などの文字をラベルに追加して印刷すれば、在庫棚や店頭に陳列する際に見分けがつきやすくなります。オンライン上で商品画像に「NEW」バッジを付けるだけでなく、実店舗や倉庫でも同じように新商品であることを示せるため、スタッフ間の情報共有にも役立つでしょう。Shopify公式のアプリなので基本的に操作がシンプルで、テーマとの相性問題も少ない点が安心材料です。ただし、レビュー評価がやや低めということもあり、細かなデザインカスタマイズやラベルフォーマットの自由度などは限定的かもしれません。とにかく手早く無料でバーコードラベルを導入したい人や、オンラインとオフラインを同時に管理したい人にはチェックしておきたいアプリです。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な内容 |
---|---|---|
無料 | $0 | バーコードラベル印刷、Code-128自動生成、Avery/Dymo対応など |
アプリ7:Product Labels & Badges—Lably
アプリ概要
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Product Labels & Badges—Lably |
価格 | 無料 |
評価 | 5.0 (228 レビュー) |
開発者 | DevIT.Software |
インストール | デモストアを表示可能 |
主な特徴 | 豊富なラベルテンプレート/表示条件を細かく設定可能(在庫数、割引率など)/バッジの位置・サイズ・カラー調整/複数のバッジを同時に適用可能 |
筆者コメント
「Product Labels & Badges—Lably」は、無料で使い始められるにもかかわらず、大変豊富なテンプレートと柔軟なルール設定が強みです。たとえば新商品に自動で「NEW」バッジを付けるだけでなく、期間限定セールが終わった瞬間にバッジを切り替えたり、特定の在庫数を下回ったら「LAST CHANCE」などのバッジを出すことも可能です。ショップ運営を効率化するうえで重要なのは、こうしたバッジの自動化と複数条件の併用です。テーマにコードを挿入する必要がほとんどなく、操作パネルからドラッグ&ドロップ感覚でレイアウトを決められる点も魅力的。アイコンやテキストのデザインをカスタマイズすることで、ブランド固有の雰囲気を損なわずに新商品をアピールできます。さらに、有料プランに移行するとラベルのアニメーションやカウントダウンタイマーなど、より多彩な機能が使えるため、ショップ全体の演出効果を高めたい方にも適しています。無料の範囲でも十分試せるので、まずは導入し、販売戦略に合わせてアップグレードを検討するのが良いでしょう。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な内容 |
---|---|---|
Free | $0 | 4つのラベル・バッジ、20商品まで表示、無制限バナーバー、テーマ互換性チェックなど |
Starter | $7 /月 | ラベル無制限、条件設定、アニメーション、コレクション連携など |
Growth | $17 /月 | スケジュール、カウントダウン、割引商品自動判定、言語ごとの表示など |
Unlimited | $37 /月 | ラベルバンドルやバリアント別表示、優先サポートなど完全機能 |
アプリ8:SUPLIFUL: White Label Products
アプリ概要
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | SUPLIFUL: White Label Products |
価格 | 月額$29〜(無料体験あり) |
評価 | 4.5 (924 レビュー) |
開発者 | Brand On Demand Inc. |
インストール | デモストアを表示可能 |
主な特徴 | サプリやコーヒー、スキンケア製品のプライベートブランド化/オンデマンド生産/ラベルデザインツール搭載/注文があった分だけ製造・発送 |
筆者コメント
「SUPLIFUL: White Label Products」は、一般的な「NEWバッジを画像に表示する」アプリとはアプローチが異なり、自分だけのプライベートブランド製品を手軽に展開できるというサービスです。ここで言う“ラベル”とは、商品自体のパッケージに貼り付けるラベル(ブランディング)がメインになります。自社オリジナルのサプリやコーヒー、スキンケアなどに“NEW”ロゴや独自のデザインを施すことで、新商品として市場にリリースしやすくなるのがポイントです。一般的な商品画像のNEWバッジ以上に、実際の製品パッケージで新商品をアピールできるため、ブランディング効果が高い反面、月額料金がやや高めに設定されています。ただ、在庫リスクが少なく、オンデマンドで製造・発送を行ってくれるのは魅力的。新商品をすばやく開発して試験的に販売したい方や、オリジナルパッケージのインパクトで集客したい方には有力な選択肢でしょう。オンラインだけでなく、リアルイベントなどで「新作」としてアピールしたい場合にも、パッケージごと作り込めるので強い訴求力が期待できます。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な内容 |
---|---|---|
Base | $29 /月 | 無制限の商品登録、ラベルデザインテンプレート、チャット&メールサポート、3日間無料体験 |
Plus | $49 /月 | 一部商品が最大15%オフ、複数ストア連携、アドバンストモックアップ、ボリュームディスカウントなど |
Business | $349 /月 | 専任アカウントマネージャー、ブランド顧客サポート、Amazonフルフィルメントなど |
アプリ9:DECO Product Labels & Badges
アプリ概要
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | DECO Product Labels & Badges |
価格 | 無料プランあり(3日間の無料体験あり) |
評価 | 4.9 (888 レビュー) |
開発者 | PieLab |
インストール | デモストアを表示可能 |
主な特徴 | セールやNEW、季節イベント用の豊富なラベルギャラリー/在庫やディスカウント率などの条件設定/バナーバー追加機能/強力なカスタマイズ性 |
筆者コメント
「DECO Product Labels & Badges」は、非常に多彩なラベルやバッジのテンプレートを用意していることで定評があります。特に「NEW」関連のラベルを探している場合も、クリスマスやハロウィンなど季節限定のデザインと組み合わせて新商品の特別感を演出できるのが魅力的です。また、バナーバー機能を活用すれば、ショップ全体のトップに「NEW ARRIVALセール」や「新製品10%OFFキャンペーン」といった告知を簡単に配置できます。直感的な操作画面で、バッジの大きさや配置位置、カラーリングなどを細かく変更できるので、ブランドの世界観と統一することも可能です。無料プランでは利用できるラベル数や商品数に制限がありますが、上位プランに切り替えれば条件表示の幅やスケジューリング、アニメーションなど、ショップをより華やかにできる機能が増えます。レビュー数も非常に多く、安定したサポートが期待できる点から、初めてバッジアプリを導入する方にもおすすめです。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な内容 |
---|---|---|
Free | $0 | 4つのラベル・バッジを20商品まで適用、バナーバー無制限、信頼バッジなど |
Starter | $7 /月 | ラベル・バッジ・バナーバー無制限、条件設定、アニメーション追加など |
Growth | $17 /月 | 割引商品の自動判定、スケジュール設定、多言語表示、カウントダウンタイマーなど |
Unlimited | $37 /月 | バリアント別表示、ラベル優先度設定、複数ラベルの同時表示、VIPサポートなど |
アプリ10:Yanet: Retail Barcode Labels
アプリ概要
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Yanet: Retail Barcode Labels |
価格 | 無料プランあり($11.99~の有料プランあり) |
評価 | 4.9 (309 レビュー) |
開発者 | Yanet |
インストール | 特定のデモストアリンクはなし |
主な特徴 | バーコード生成&ラベル印刷/さまざまなラベルサイズに対応/ラベルのドラッグ&ドロップ編集/Stocky連携で発注書から一括印刷可 |
筆者コメント
「Yanet: Retail Barcode Labels」はバーコード管理とラベルデザインを両立させたい方にぴったりです。オンラインショップで「NEW」バッジを画像に付けるのではなく、実際のバーコードラベルや値札に「NEW」の文字やアイコンを組み込むことで、店舗や倉庫での在庫管理を円滑化できます。導入のハードルが低く、無料プランでも月200枚のラベルを作成できるため、小規模店舗や期間限定ポップアップストアなどで十分活用可能です。さらに、ドラッグ&ドロップでレイアウトを調整し、ブランドロゴや商品画像の一部を印刷できる柔軟性も魅力的。新商品が多い場合でも、発注書から一括印刷できれば手間が大幅に削減できます。デザイン性の高い値札やラベルを求める方には有料プランでGTINジェネレーターや高度なテンプレートを利用する方法もあります。オンラインとオフラインを融合した販売形態で、NEW商品のアピール度を高めたい場合は検討して損はないでしょう。
料金プラン
プラン名 | 月額費用 | 主な内容 |
---|---|---|
FREE | $0 | 月200ラベル、シンプルデザイン、ライブチャットサポート |
PRO | $11.99 /月 | 月2,000ラベルまで無料、GTINジェネレーター、高度デザインテンプレート、優先サポート |
ULTIMATE | $39.99 /月 | 月25,000ラベル、すべてのデザインテンプレート、GTINジェネレーター、優先サポート |
UNLIMITED | $69.99 /月 | ラベル無制限、バーコード生成無制限、高度デザイン、優先サポート |
NEWラベルアプリの比較(1つ目のアプリがおすすめ)
ここまで紹介した10のアプリは、それぞれ特徴や用途が少しずつ異なります。とにかく商品画像に「NEW」のバッジを付けたい場合は、シンプル商品バッジ|お手軽アイコンラベル表示(アプリ1)のように、ノーコードで手軽に導入でき、自由度も高いものが最も導入しやすいでしょう。無料プランのあるアプリも多く、スケジュールや在庫数など細かい条件でラベルを管理したいならBSSやDECOなど多機能なものがおすすめです。また、バーコードラベルや実店舗向けを重視するならYanetやMS Retail Barcode Labelsが適しています。一方、自社オリジナル製品を“NEW”パッケージとして展開したいならSUPLIFULのようなホワイトラベル製品を扱うアプローチも視野に入れると良いでしょう。
最初の段階では、「まず商品画像にNEWラベルを簡単に追加してみたい」というニーズが多いはずです。その場合はアプリ1のシンプル商品バッジ|お手軽アイコンラベル表示が特に導入しやすく、操作もシンプルなので非常におすすめです。無料体験期間もあるため、気軽にショップでテストして効果を実感してみてはいかがでしょうか。ラベル一つで商品の見え方は大きく変わる可能性があるので、ぜひ今回のアプリを参考に、効果的なNEWラベル導入を検討してみてください。
これらのアプリを活用することで、ショップの新商品をより目立たせ、ユーザーの興味を引きやすくする施策が実現できます。デザインや機能面で個性を出しつつ、新着アイテムの魅力を存分にアピールして、ショップ全体の売上とブランド力を高めましょう。