
【2025年】Shopify のクロスセルアプリ20選を徹底解説!
目次
- はじめに
- クロスセルとは
- クロスセルを導入するメリット
- クロスセルを導入するデメリット
- クロスセル機能の導入方法
- クロスセルアプリの選び方
- アプリ1:シンプルカート追加時ポップアップクロスセルアプリ
- アプリ2:ReConvert Upsell アップセル&クロスセル
- アプリ3:Essential Upsell & Cross Sell
- アプリ4:Upsell & Cross Sell — Selleasy
- アプリ5:Candy Rack • 多機能アップセル(Upsell)
- アプリ6:Amote ‑ AI‑powered Cart Upsell
- アプリ7:Fly: Bundles & Cross Sell
- アプリ8:FoxKit AIO Upsell Cross‑sell
- アプリ9:Zoorix Bundle Kit & Cross Sell
- アプリ10:UFE Cross Sell & Upsell Bundle
- アプリ11:Essential Free Shipping Upsell
- アプリ12:Honeycomb Upsell & Cross Sell
- アプリ13:OneTick Upsell Cross Sell
- アプリ14:Cross Sell & Upsell by SSC
- アプリ15:Bundler ‑ Product Bundles
- アプリ16:One Click Upsell ‑ Zipify OCU
- アプリ17:BOLD Upsell AI Smart Upselling
- アプリ18:Wiser ‑ アップセル、レコメンデーション
- アプリ19:Slide Carty ‑ Upsell & Gift
- アプリ20:UpCart—Cart Drawer Cart Upsell
- クロスセルアプリの比較(1つ目のアプリをおすすめ)
- 参考記事
はじめに
本記事では、Shopify クロスセル アプリをキーワードに、ストアの売上や客単価を高めるために活用できるアプリを20種類ご紹介します。クロスセルを最適化すれば、顧客が商品を追加購入してくれる可能性が高まり、ストアの収益アップに大きく貢献します。まずは「クロスセルとは何か」から順に、メリットやデメリット、導入方法、アプリの選び方などを詳しく解説していきましょう。
今回は以下の記事を参考にしています。
- Shopifyでカート追加時にクロスセルポップアップを表示する方法を考察
- 【2025年】Shopify でカートに追加時にポップアップでクロスセルはできる?おすすめアプリを紹介!
- Shopifyのカートに追加ボタンをカスタマイズして、クロスセルポップアップを表示する方法を5つ紹介
- Shopifyのカートに追加ボタンにクロスセルポップアップを実装するアプリ10選
- Shopifyでカート追加時にクロスセルポップアップを表示できるアプリについて徹底解説
クロスセルとは
クロスセルとは、ある商品を購入しようとしている顧客に対して、関連性のある別の商品を追加提案し、合わせ買いを促す販売手法です。具体的には、カート追加時に「この商品もいかがですか?」と表示したり、決済画面やサンクスページなどで「他のお客様はこんな商品も購入しています」とおすすめしたりするイメージです。
クロスセルを上手に活用すると、顧客は本来の購買目的以外にも欲しい商品を見つけやすくなり、結果的に注文金額が上がります。また、顧客体験の向上にもつながるため、ショップ全体のファンになってもらいやすくなるのもポイントです。
クロスセルを導入するメリット
1. 平均注文額(AOV)の向上
一度買い物を決意した顧客は、追加のおすすめを受け入れやすい心理状態にあります。そこに関連商品を提示すれば、商品数が増えて平均注文額が上昇しやすくなります。
2. 在庫回転率や抱き合わせ販売の強化
ストア側が販売強化したい在庫をうまく関連付けて提案すれば、余剰在庫の解消や抱き合わせ販売などがスムーズに行えます。
3. 顧客満足度の向上
顧客が求めているのと近い商品、あるいは補完・アクセサリー商品を提案できれば、「ついでに揃えておこう」という利便性を提供できます。適切なクロスセルは、顧客にとってもメリットが大きいといえます。
4. リピート購入・ロイヤルティ向上
関連商品を提案することで、ショップ内の品揃えやコンセプトをさらに理解してもらいやすくなります。「このお店は私が欲しいものをよくわかっている」と感じてもらえれば、リピート率の向上やブランドロイヤルティの形成につながります。
クロスセルを導入するデメリット
1. 過度な提案による離脱リスク
クロスセルを全面に出しすぎると、顧客は「押し売りされている」と感じて離脱する場合があります。提案のタイミングや数量、表示場所を工夫しないと逆効果になるかもしれません。
2. 店舗運営者側での商品設定や分析が必要
クロスセルで提案する商品は、なるべく関連性が高いほうが効果的です。適当にピックアップすると売上につながりにくいため、カテゴリや売上データを分析して的確な組み合わせを設定する手間がかかります。
3. アプリの月額費用
多くのクロスセルアプリは月額料金が発生します。無料プランや無料トライアルがあるものの、成長に伴って上位プランへ切り替える必要が出てくることもあるため、コスト管理が重要です。
クロスセル機能の導入方法
Shopifyの管理画面で商品を登録するだけでは、クロスセルの仕組みは標準搭載されていません。そこで、多彩な表示方法やカスタマイズに対応したクロスセルアプリを導入するのが効果的です。アプリを使えば、カート追加時のポップアップやサンクスページでのおすすめ、チェックアウトページでの追加提案など、さまざまな場面でクロスセルを表示できます。ノーコードで商品提案を管理できるアプリも多いので、専門的な開発スキルがなくても運用可能です。
最終的に、効率よくクロスセルを実装するにはクロスセル専用のアプリ導入が最適といえます。多機能なアプリならレイアウトの自由度や表示ロジックの細かい調整が可能になるため、しっかりと売上アップを狙いたい店舗はぜひ活用しましょう。
クロスセルアプリの選び方
-
提案タイミング・場所の自由度
カート、決済画面、サンクスページなど、どこでクロスセルを表示できるかは大きなポイントです。複数パターンの表示に対応しているアプリほど運用の幅が広がります。 -
デザインやカスタマイズ性
ポップアップやバナーのデザイン、メッセージ文言の変更などが自在に行えるアプリだと、ブランドの雰囲気に合わせやすくなります。 -
追加機能
アップセル(上位商品への切り替え)やバンドル販売、AIによる自動提案など、クロスセル以外の機能も統合されていると売上拡大に役立ちます。必要な機能を見極めて選ぶと良いでしょう。 -
料金プラン
無料プランや無料トライアルがあるか、注文数・売上高の増加に応じた段階制プランかなど、料金体系を比較して自店の売上規模に合うものを選びましょう。 -
サポート体制
日本語でのサポートやマニュアルがあると、初期導入時のトラブルも解決しやすいです。サポートが迅速かどうかも確認しておくと安心です。
アプリ1:シンプルカート追加時ポップアップクロスセルアプリ
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | シンプルカート追加時ポップアップクロスセルアプリ |
価格設定 | 月額$6.99(無料体験あり) |
評価 | 0.0 (0 レビュー) |
開発者 | 株式会社UnReact |
インストール数・特徴 | カート追加時のポップアップでクロスセルが表示できる/ノーコードカスタマイズ |
主な機能・特長 | ・カート追加時におすすめ商品をポップアップ ・タイトルや提案内容の自由設定 ・手動選択可能なクロスセル商品 ・多言語対応(日本語) |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
商品をカートに入れた瞬間にポップアップで関連商品を表示できるため、顧客の「購入意欲が高いタイミング」を逃さないのが最大の魅力だと感じます。特に、初めてショップを利用するお客様の場合、他にどんな商品があるのか分からないまま購入を終えてしまうケースがありますが、このアプリを導入すれば自然なタイミングで「実はこの商品もおすすめですよ」と提案できるわけです。さらにノーコードでデザインを変更できるので、ショップのブランドカラーや雰囲気に合わせるのも簡単。たとえばポップアップの背景色やボタンの形状、提案文言などを細かくカスタムすることで、押し売り感を与えずに追加購入を促す工夫ができます。加えて、手動でクロスセル商品を選べるので、必ずしもAIまかせではないピンポイントな施策が打ちやすいのもメリットでしょう。セール期間中や季節の変わり目など、何を関連商品として見せるかを変えていくことで、ショップの新鮮さやセール目玉商品への注目度を高められそうです。無料体験期間があるので、実際にポップアップを表示してみて顧客の反応をテストしながら導入を検討すると、効果の大きさを実感しやすいと思います。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
Basic Plan | 月額$6.99 インストールから7日間の無料体験あり すべてのカスタマイズ機能が利用可能 |
以下のShopifyの公式ストアからインストールできます。
アプリ2:ReConvert Upsell アップセル&クロスセル
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | ReConvert Upsell アップセル&クロスセル |
価格設定 | 無料プランあり。無料体験あり |
評価 | 4.9 (5,589) |
開発者 | ReConvert 💵 |
インストール数・特徴 | 決済時・サンクスページでのアップセル/自由度の高いドラッグ&ドロップUI |
主な機能・特長 | ・決済画面やサンクスページでワンクリックアップセル ・誕生日収集、ビデオ追加などの要素も配置可能 ・購入後ファネルが充実 ・様々なページでクロスセル実施可能 |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
サンクスページを有効活用し、購入直後の高いモチベーション状態を狙ってクロスセルを行えるところが、このアプリの最大の強みだと感じます。一般的には「お買い上げありがとうございました」で終わりがちなサンクスページですが、ここに追加オファーを組み込むことで思わぬ売上増が見込める点は非常に魅力的です。誕生日クーポンの収集やビデオの挿入といった機能もあるため、一方的に商品を押し付けるのではなく、「一緒にこれもどうでしょう?」という提案をコミュニケーションの流れの中で自然に盛り込める工夫がしやすいのが良いですね。さらにアップセルのシナリオを複数用意できるので、たとえば既存顧客には割引アップセル、初回顧客にはバンドル提案など、顧客属性に合わせた施策を実施できるのも大きいでしょう。初めて導入するときは設定項目が多く感じるかもしれませんが、ドラッグ&ドロップによる操作感で直感的にレイアウトを組めるので、難易度はそれほど高くないと思います。無料プランが用意されているため、まずは少量の注文数でテストし、実店舗に合ったファネルを構築してから上位プランに移行する流れが良さそうです。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
アップセルベーシック | 無料 1クリックアップセル/サンクスページ編集者/全機能基本利用可能 |
アップセル プレミアム | 月額$4.99〜 最大49件/月まで対応/1クリックアップセルやファネルエディタなどが利用可能 14日間無料体験 |
アップセル プレミアムプロ | 月額$7.99〜 最大99件/月まで対応/より大規模な注文数に対応 14日間無料体験 |
アップセル エンタープライズ | 月額$14.99〜 最大199件/月まで対応/さらに大規模ストア向けプラン 14日間無料体験 |
アプリ3:Essential Upsell & Cross Sell
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Essential Upsell & Cross Sell |
価格設定 | 無料 |
評価 | 5.0 (553) |
開発者 | Essential Apps |
インストール数・特徴 | 一括購入やカート内アップセルなど多様な提案が可能 |
主な機能・特長 | ・Frequently Bought Together(FBT)表示 ・関連商品・商品アドオンの設置 ・カートドロワー内でのクロスセル ・プリ購入割引機能 |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
FBT(Frequently Bought Together)や「この商品も一緒に購入されてます」といった要素を手軽に導入できるので、Amazon的なおすすめスタイルを狙いたいストアには打ってつけだと感じました。特に複数アイテムをまとめて買ってもらうとき、「バラバラにカート追加するのが面倒」というユーザーの負荷が減るため、スムーズに一括購入してもらいやすくなります。さらにカートドロワー内でも関連商品やアップセルを訴求できるので、ユーザーが「あと1品追加すれば送料無料になるのに気づかない」などの機会損失を防ぐことも期待できるでしょう。また、商品アドオン(アクセサリーやギフト包装など)をオプションとして提示する仕組みがあるのも便利で、単価アップに直結する追加購入をうまく誘導できます。無料でここまで多機能というのはありがたいですが、英語UIである点はややハードルかもしれません。しかし設定自体は比較的シンプルなので、多少慣れれば十分に使いこなせる印象です。まずはショップのブランドイメージに合うレイアウトやポップアップデザインを試行錯誤しながら、最適なクロスセルのパターンを模索してみるのが良さそうです。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
無料 | 一部機能・無制限利用可(カートアップセル、FBTなど) |
アプリ4:Upsell & Cross Sell — Selleasy
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Upsell & Cross Sell — Selleasy |
価格設定 | 無料インストール(無料体験あり) |
評価 | 4.9 (2,248) |
開発者 | Logbase |
インストール数・特徴 | アマゾンライクな「Frequently Bought Together」表示/マルチ言語マルチ通貨対応 |
主な機能・特長 | ・商品ページでの関連商品表示 ・ポップアップを使ったカートアップセル ・購入後のアップセルページ ・サンクスページの一括購入オファーなど |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
「Amazonスタイルの頻繁に一緒に購入される商品表示」を導入したい場合には、このアプリがかなり役立つと思います。特に複数商品を合わせて購入する傾向が強いジャンル(家電とアクセサリ、ファッションアイテムのセット買いなど)では、ユーザーがいちいち別ページを探す手間を省き、最短でカートに入れられるUIを作れるのは大きなメリットです。さらにマルチ言語やマルチ通貨への対応が視野に入っているので、海外からのアクセスが多いショップでも安心して使えそう。ポップアップ型のクロスセルだけでなく、サンクスページでの一括オファーや購入後アップセルもサポートしているので、あらゆるタイミングで追加購入を促す仕組みを組み立てられます。無料インストール可能ながら、注文数に応じた課金モデルになっている点は意識すべきですが、小規模ストアなら実質的に低コストで始められるのでお得感があります。操作性も比較的分かりやすいため、初心者が最初のクロスセル施策として導入するには十分試す価値があるでしょう。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
Freemium Tier I | 無料インストール/月50件までの注文数に対応/全てのアップセル・クロスセル機能 |
Freemium Tier II | 月額$8.99/月500件の注文まで対応/すべての機能&スタイリングカスタマイズ |
Freemium Tier III | 月額$16.99/月500件以上の注文向け/より大規模なストア向け |
アプリ5:Candy Rack • 多機能アップセル(Upsell)
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Candy Rack • 多機能アップセル(Upsell) |
価格設定 | 無料プランあり。無料体験あり |
評価 | 4.9 (293) |
開発者 | Digismoothie |
インストール数・特徴 | 商品ページ、カート、購入後ページなど複数ポイントでのアップセル/AIモードで自動提案 |
主な機能・特長 | ・埋め込みオファー、ポップアップ、チェックアウトアップセル ・高速表示(CDN) ・多言語対応(日本語含む) ・AIによる最適化 |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
Candy Rackは「購入までの全ステップ」でアップセルやクロスセルを実行できる総合的なアプリであり、ストア運営者にとって頼もしい存在だと感じます。特にAIモードをオンにすれば、商品や顧客データを元に自動でおすすめを出してくれるため、どの商品を提案すべきか迷う手間を軽減できるのが魅力です。とはいえ、AIに完全に任せずとも手動で表示商品の組み合わせを細かくカスタマイズできるので、キャンペーンや季節商品などをピンポイントで紹介することもできます。さらに商品ページに自然に埋め込む「埋め込みオファー」はUXを損なわないので、ユーザーに不快感を与えずにさりげなく追加購入を促せそうです。月額費用はやや高めですが、チェックアウト時や購入後のアフターページなど、複数場面でしっかりクロスセルを行ってAOVを引き上げるなら投資対効果は十分に期待できるでしょう。チャット&メールサポートが24時間体制で受けられる点も安心ですし、日本語にも対応しているため、導入時のハードルが低い点も好印象です。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
Trial & Dev | 無料/開発ストア向け |
Starter | 月額$39.99/月200件までの注文 無制限の注文とアップセル収益、AIモード、24/7サポート |
Growth | 月額$59.99/月500件まで すべての上位機能含む |
Scale | 月額$79.99/月1000件まで より大規模ストア向け |
アプリ6:Amote ‑ AI‑powered Cart Upsell
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Amote ‑ AI‑powered Cart Upsell |
価格設定 | 無料 |
評価 | 4.7 (211) |
開発者 | Amote |
インストール数・特徴 | AIを活用したカートページアップセル/複数段階のリワードや動的な引用文を挿入できる |
主な機能・特長 | ・購入金額に応じた報酬(無料ギフト、割引など) ・AIによるおすすめ商品表示 ・トラストバッジで安心感を提供 ・チェックアウト拡張性に対応 |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
AIがモチベーションクオート(名言のような励ましメッセージ)を挿入する独特のアプローチが面白いと感じました。カートページで割引や無料ギフトなどのリワードを提示するだけでなく、買い物自体を楽しく演出する仕組みがあるため、ユーザーが思わずチェックアウトまで進んでしまうようなポジティブ体験を作りやすいのではないでしょうか。また、複数段階のリワード設定により、たとえば「あと○ドルで送料無料、さらにあと△ドルで10%割引」など段階的にインセンティブを与えることで、客単価アップが狙えます。AIがおすすめ商品を動的に表示する機能やトラストバッジの追加など、購買意欲を高めつつ不安を解消する工夫が同時にできるのもポイントです。日本語対応はないものの、無償で導入可能なので、テスト的に動かしてみてから継続利用を判断しやすい点はメリット。カート周りのモチベーションアップとクロスセル・アップセルを一体化したい場合には有力な候補といえるでしょう。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
無料 | すべての基本機能が無料で利用可能 |
アプリ7:Fly: Bundles & Cross Sell
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Fly: Bundles & Cross Sell |
価格設定 | 無料 |
評価 | 5.0 (162) |
開発者 | Skai Lama |
インストール数・特徴 | 商品バンドルや数量割引、よく一緒に購入される商品機能が充実 |
主な機能・特長 | ・Shopify最新のバンドル技術を活用 ・数量割引やセグメント化されたクロスセル ・商品ページ上での柔軟なUIカスタマイズ |
カテゴリー | 商品バンドル、アップセルとクロスセル |
筆者コメント
バンドル販売や「何個買うと割引になる」数量割引を実現したい場合に非常に便利だと感じます。通常、複数個を購入してもらうには割引コードの配布や手動設定など手間がかかりますが、このアプリなら商品ページでまとめ買いのメリットを分かりやすく訴求し、ユーザーがすぐカートに追加できる仕組みを整えられます。さらに、よく一緒に購入される商品をセットにして見せることで、ユーザーが探す手間を省きながら自然に買い足しを促進できる点も大きいです。Shopifyの最新技術を活用したリアルタイム在庫同期なども備えているため、バンドルによって在庫管理が複雑化するリスクも軽減されるのが好印象。見た目やUIデザインをカスタマイズできるので、自分のショップにマッチするかどうかを調整しながら導入を検討できるでしょう。特にファッションやコスメ、あるいは食品のセット売りなど、バンドル販売をメインの施策として強化したいストアにおすすめです。無料で試せる点も魅力で、最初は小さなキャンペーンから始めて徐々にスケールアップする運用が可能だと思います。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
無料 | バンドル作成や数量割引機能を含むすべての主要機能 |
アプリ8:FoxKit AIO Upsell Cross‑sell
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | FoxKit AIO Upsell Cross‑sell |
価格設定 | 無料インストール(無料体験あり) |
評価 | 5.0 (420) |
開発者 | FOXECOM |
インストール数・特徴 | バンドル割引、カウントダウン、ラッキーホイールなど多彩な販促機能 |
主な機能・特長 | ・In-cart Upsellやバックインストック通知 ・バンドル割引やサイズチャートなど多数機能 ・ポップアップでメルアド取得やクーポン提示など |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
FoxKitはアップセルとクロスセル機能に加えて、カウントダウンタイマーやラッキーホイール、サイズチャート、バックインストック通知など、販促や接客に役立つ多機能を一括提供するオールインワン型アプリです。顧客獲得コストが高まる中、一度ショップに訪れたユーザーに「何かしらの形で購入を後押しする仕掛け」を用意できるのは心強いと思います。特にカウントダウンやラッキーホイールといったゲーミフィケーション要素は、期間限定のセールやイベント時に大きな盛り上がりを演出しやすいでしょう。また、カート内アップセルで関連商品を見せるだけでなく、ポップアップでのメルアド取得やディスカウント訴求も同時に行えるので、複数の施策を一元管理したい場合におすすめです。無料プランでもある程度の機能が使えますが、より大規模な月間注文数に対応した上位プランもあるため、成長フェーズに応じて拡張しやすいのもメリットといえます。最初からいろいろ試したい人には魅力的ですが、機能豊富ゆえに管理画面の項目が多い可能性もあるため、まずは重要な機能から徐々に導入して慣れていくのが良さそうです。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
Free | 無料インストール/限定的な機能利用(ポップアップ、カート内アップセルなど一部) |
Starter | 月額$19/ポップアップのインプレッション数やバックインストック通知数に上限あり |
Growth | 月額$49/機能拡張・制限緩和 |
Enterprise | 月額$99/制限解除&優先サポート |
アプリ9:Zoorix Bundle Kit & Cross Sell
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Zoorix Bundle Kit & Cross Sell |
価格設定 | 無料プランあり。無料体験あり |
評価 | 5.0 (751) |
開発者 | Zoorix |
インストール数・特徴 | AI推奨クロスセル/バンドルオファー/カートドロワーとの連携 |
主な機能・特長 | ・ミックス&マッチ形式で商品をバンドル化 ・AIや手動ピックによる関連商品表示 ・数量割引や一括アップセルなど多様な設定が可能 ・カートドロワー上での操作性 |
カテゴリー | 商品バンドル、アップセルとクロスセル |
筆者コメント
Zoorixは「バンドル販売」機能の充実度が高く、ミックス&マッチ形式でコレクションを組み合わせるなど、幅広いアレンジができる点が特徴だと感じます。たとえば、複数カテゴリの商品をまとめて購入すると割引になるセットを作ることで、顧客が新しい発見をしながら追加購入してくれる可能性が高まるでしょう。また、AIによる自動レコメンドと手動の設定を組み合わせられるため、ショップオーナーの意図を反映しやすいのも利点です。カートドロワー上でアップセルを提示できるため、顧客が「あとちょっとで送料無料だから何か買おうかな」という気持ちになったときにスムーズに商品を追加できるのも大きな魅力。無料プランでもある程度の機能は試せますし、収益に応じた段階課金モデルのため、売上が伸びてきてからより本格的に投資していけば良いのでリスクが少ないと感じます。バンドルキットや数量割引で売上を伸ばしたい中小〜大規模ショップに幅広くマッチするアプリといえるでしょう。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
Forever Free | 無料/クロスセル・バンドル・ボリュームディスカウントなど基本機能 |
Basic | 月額$7.99〜(売上に応じて変動)/ブランディング除去・すべての機能 |
Growth, Premium | 月額$14.99〜、$29.99〜/注文数や売上規模が大きいストア向けの上位プラン |
アプリ10:UFE Cross Sell & Upsell Bundle
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | UFE Cross Sell & Upsell Bundle |
価格設定 | 無料インストール(無料体験あり) |
評価 | 4.9 (1,112) |
開発者 | UFE - Upsell Funnel Engine |
インストール数・特徴 | AIを活用したレコメンデーション/ファネル形式のアップセルが豊富 |
主な機能・特長 | ・一括購入/商品バンドル/頻繁に一緒に購入される商品表示 ・カートやサンクスページでの追加購入提案 ・ドラッグ&ドロップのデザイン編集 |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
UFEは「アップセルファネル」という考え方を全面的に取り入れ、顧客が商品を選んでから決済完了するまでの間に段階的な追加提案を行える点が大きな特徴です。例えば商品ページでアップセルAを提示して断られたらダウンサellBを提示する、といった緻密なシナリオ設計が可能なので、柔軟な販売戦略を組み立てたいショップにとっては非常に魅力的だと思います。さらにボリュームディスカウントや頻繁に一緒に購入される商品表示など、多くのストアで効果的な施策をワンストップで実装できるのも利点です。UIは英語ながら、デザイン自体が直感的に操作しやすいと評判なので、慣れてくるとファネル設計もスムーズに行えるでしょう。無料プランでは月の注文数制限があるため、まずは少額で試してどの程度効果が出るかを計測してみるのがおすすめです。好印象な点としては、A/Bテスト機能が用意されており、どのアップセルが最も効果的かを実データで比較しながら最適化できる点です。こうしたPDCAサイクルを回せるアプリは、長期的に大きな売上アップを狙う店舗には重宝するでしょう。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
Free Forever | 月間50件の注文まで無料/頻繁に一緒に購入される商品やバンドル機能、A/Bテストなどを基本利用 |
Pay Per Use | 月額$9.99〜/注文数に応じて料金変動/フル機能、上位プランへの切り替えで制限解除 |
アプリ11:Essential Free Shipping Upsell
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Essential Free Shipping Upsell |
価格設定 | 無料プランあり。無料体験あり |
評価 | 5.0 (539) |
開発者 | Essential Apps |
インストール数・特徴 | フリーシッピングバーによるカート目標設定/カート内アップセル |
主な機能・特長 | ・「あと○円で送料無料」表示 ・カート目標達成時の特典設定 ・カート内の商品追加誘導 ・複数通貨対応 |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
「あと○円購入で送料無料」とユーザーに視覚的に訴えるフリ shippingバーを設置できるアプリです。ユーザー心理として、送料無料ラインまであと少しなら「もう一品買おうかな」という気分になりがちなので、とても効果的な仕掛けだと思います。実際に、送料無料ラインをうまく設定するだけで平均注文額を引き上げる事例は多く、しかもこのアプリでは到達状況をリアルタイムで表示してくれるため、ユーザーにとってわかりやすいのが利点です。また、カート内で関連商品をアップセルすることで「あと少しで無料になるなら、せっかくだから買っちゃおう」という気持ちを後押しできます。さらに複数通貨対応のショップでも機能するため、海外からの注文にも自然に対応可能。ストアのブランディングに合わせたカスタマイズ性もある程度備わっているため、バーのデザインを崩さずに導入できるのも好印象です。無料プランだとインプレッション数に制限がある場合もあるため、まずは低リスクで導入し、配送料負担をどう設定すれば客単価を最大化できるのかをテストしながらアップグレードを検討すると良いでしょう。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
Free plan | 無料/1000件のバー表示まで/トップバーなど基本ブースター機能 |
Starter | 月額$9.99/上限1万件表示/ジオターゲティング、特定商品の除外設定など |
Essential | 月額$14.99/上限5万件表示/カート内アップセルやアナリティクスなど強化 |
Professional | 月額$29.99/表示数無制限/プレミアム機能フル活用 |
アプリ12:Honeycomb Upsell & Cross Sell
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Honeycomb Upsell & Cross Sell |
価格設定 | 無料プランあり。無料体験あり |
評価 | 4.8 (589) |
開発者 | Conversion Bear |
インストール数・特徴 | カート、チェックアウト、サンクスページなど幅広いステップでのアップセル対応 |
主な機能・特長 | ・一括購入アップセル ・ポスト購入アップセル(注文確定後) ・A/Bテスト機能 ・商品カスタマイズ自由度が高い |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
Honeycombは、商品ページからカート、決済、そして購入後まで、あらゆるステージでクロスセルやアップセルを実施できる「オールラウンド型」のアプリという印象です。特にポスト購入アップセルでは、追加注文をワンクリックで処理できる仕組みが整っているため、ユーザーにとっても非常に便利でしょう。支払い後に注文をまとめられる機能は、顧客満足度を下げずに売上をさらに上乗せできるので魅力的です。さらにA/Bテスト機能が備わっているおかげで、最適なオファーやデザインをデータをもとに探れる点も大きなメリット。アプリのブランディング削除オプションや細かなデザイン調整が可能なので、自社のブランドイメージに合わせて自然にアップセルを配置できます。無料プランは月間のファネルビュー(アップセルを表示した回数)に制限があるため、そこを超えてくると有料プランに移行する必要がありますが、売上増加とともに費用対効果は十分得られると期待できます。多機能かつサポートも良好と評判なので、初めてアップセルに本格的に取り組むショップにもおすすめできるアプリです。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
FREE | 無料/月100回のアップセル表示まで/ブランド表示あり |
SILVER | 月額$49.99/月2000回表示まで/ブランディング除去/ポスト購入アップセルやA/Bテスト機能など |
GOLD | 月額$99.99/月5000回表示まで/高度機能と優先サポート |
PLATINUM | 月額$149.99/月10000回表示まで/大規模ストア向け |
アプリ13:OneTick Upsell Cross Sell
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | OneTick Upsell Cross Sell |
価格設定 | 月額$4.99(無料体験あり) |
評価 | 5.0 (25) |
開発者 | Ecomate |
インストール数・特徴 | 商品ページやカートドロワーでのチェックボックス式アップセル |
主な機能・特長 | ・ギフト包装や優先配送をカスタムチェックボックスで提供 ・関連商品のスライダー表示 ・ノーコード編集 |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
OneTickはシンプルなチェックボックス形式のアップセルが特徴で、商品ページやカートドロワーで「ギフト包装を追加しますか?」や「優先配送を選択しますか?」といったオプションを提示しやすいのが魅力です。ユーザーにとってはチェックを入れるだけで追加サービスをカートに入れられる手軽さがあり、ショップとしてはオプション料金をプラスして単価アップを狙えます。また、関連商品をスライダー表示で見せる機能もあり、デザイン面や操作性を重視するショップにも合いそうです。価格設定は「売上に応じて段階的に上がる」形ではなく、月額固定なので、ある程度コンスタントにアップセル施策を展開したい店舗にはコスト予測が立てやすくてメリットといえます。一方で大規模になると別途追加費用が必要な可能性はありますが、小〜中規模で始めるには十分リーズナブルです。ギフト包装や保険、保証延長など、特定の追加サービスを提供したい場合には非常に相性が良いアプリではないでしょうか。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
Pay As You Grow | 月額$4.99〜/売上に応じて加算/すべての機能とライブチャットサポート含む |
アプリ14:Cross Sell & Upsell by SSC
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Cross Sell & Upsell by SSC |
価格設定 | 無料プランあり。無料体験あり |
評価 | 4.9 (974) |
開発者 | Cross Sell |
インストール数・特徴 | 8つの高インパクトな表示場所でクロスセル・アップセルを実装可能 |
主な機能・特長 | ・AIによる商品自動提案 ・商品ページ、カート、チェックアウト、ポスト購入など複数箇所のウィジェット ・アプリ内でデザインを自在にカスタマイズ |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
商品ページやカートページにとどまらず、チェックアウト中や決済完了後まで含めて合計8つもの場所でクロスセルやアップセルを出せるのは、大きな魅力です。顧客行動のどの段階でも関連商品や特典を提示できるため、「最適なタイミングで最適な提案」を実現しやすくなります。特にポスト購入アップセルがあると、購入後に「やっぱりあれも欲しい」と思った顧客をスムーズに追加注文へ誘導できるため、売上をさらに底上げできるでしょう。さらにAIや手動での商品の紐付けを柔軟に行えるため、最新の売れ筋や在庫状況を反映したレコメンドを自動化しつつ、販促キャンペーンの目玉商品は手動で強化するといった運用が可能です。無料プランでは表示箇所などに制限があるものの、最低限の機能で試してから有料プランでフル活用する流れが無難だと思います。UIもシンプルで使いやすいという声が多く、サポートの評判も良好なので、クロスセルを全方位で強化したい店舗には高い優先度でおすすめできるアプリといえます。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
Free Upsell Plan | 無料/2か所までの設置/月50クリックまで/アプリブランド表示あり |
StartUp Upsell | 月額$29.99〜/3か所まで/月2500クリックまで/ブランディング除去 |
Small Store Upsell | 月額$49.99〜/8か所+カスタムページ対応/月5000クリック |
MediumStore Upsell | 月額$59.99〜/クリック数増加 |
アプリ15:Bundler ‑ Product Bundles
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Bundler ‑ Product Bundles |
価格設定 | 無料プランあり。無料体験あり |
評価 | 4.9 (2,057) |
開発者 | Bundler.app |
インストール数・特徴 | バンドルやボリュームディスカウントを簡単に作成 |
主な機能・特長 | ・Mix & Match(組み合わせ自由) ・Buy X Get Yや一定額ディスカウント ・サブスクリプションとも連携 |
カテゴリー | 商品バンドル、アップセルとクロスセル |
筆者コメント
Bundlerは名前の通りバンドル販売に特化しており、シンプルな「まとめ買い割引」から複雑な組み合わせ割引まで多彩に対応できるのが魅力です。たとえば「2点買うと10%オフ、3点買うと15%オフ」「A商品とB商品を一緒に購入するとさらに割引」など、細かい条件を簡単に設定できるのは運営者にとってありがたいですね。特に服やアクセサリー、食品など、複数購入が当たり前になりやすいジャンルでは、このバンドル施策が大きく売上を伸ばすきっかけになります。さらにサブスクリプションアプリと連携すれば定期購入のバンドルも展開できるため、リピート客を一気に増やすチャンスを作り出せるでしょう。無料プランでも基本的なバンドル機能が使えますが、プレミアムやエグゼクティブプランではより詳細な分析機能や売上統計を確認できるため、数値を見ながらバンドル戦略を最適化したい店舗には有料プランがおすすめです。UIも比較的わかりやすいとの声が多いので、初めてバンドル施策を試す場合にも導入しやすいと思います。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
FREE FOREVER | 無料/Unlimitedバンドル作成/基本的なBuy X Get Yやボリュームディスカウント対応 |
Premium | 月額$6.99/Mix & MatchやSectionedバンドルなどの高度機能、カスタムランディングページ |
Executive | 月額$9.99/さらに分析機能や詳細な統計情報などを追加 |
アプリ16:One Click Upsell ‑ Zipify OCU
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | One Click Upsell ‑ Zipify OCU |
価格設定 | 月額$8〜。無料体験あり |
評価 | 4.6 (460) |
開発者 | Zipify Apps |
インストール数・特徴 | AIアップセル/カートドロワー機能/Shopify Plus向けのチェックアウトアップセル |
主な機能・特長 | ・プリ購入、ポスト購入、Shopify Plus限定インチェックアウトアップセル ・AIによるオファー最適化 ・スライドカート機能 |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
Zipify OCUは「One Click Upsell」という名前の通り、特にポスト購入アップセルに強みを持ちます。ユーザーがすでにクレジット情報などを入力し終わっている状態で、ワンクリック追加購入できる仕様は、手軽さが際立つため高いコンバージョンが期待できるでしょう。さらにShopify Plusを利用している場合はチェックアウト中にもアップセルを表示できるため、より強力な販売施策が打てます。カートドロワー機能が標準搭載されているのも便利で、カートページを離れずにおすすめ商品や送料を確認しながら追加購入ができる設計です。月額$8からと表記されていますが、実際にはアプリ経由でのアップセル売上に応じて変動する仕組みがあるため、ある程度の売上規模になったら費用も上がることを念頭に置いておく必要があります。とはいえ、その分売上が増えていればROIは十分得られるはずです。シンプルで直感的な画面構成ながら機能は多彩なので、Shopify Plusを含む中〜大規模ストアで本格的なクロスセル・アップセル戦略を展開するなら要チェックのアプリと言えます。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
Starter | 月額$8〜/$0〜$200のアップセル売上向け/AIオファーやスライドカートなど主要機能 |
Unlimited | 月額$35〜/アップセル売上に比例/プロダクトページオファーやインチェックアウトアップセル |
アプリ17:BOLD Upsell AI Smart Upselling
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | BOLD Upsell AI Smart Upselling |
価格設定 | 無料インストール(無料体験あり) |
評価 | 4.6 (1,582) |
開発者 | BOLD |
インストール数・特徴 | AIによるスマートオファー/本格的なアップセル&クロスセル機能 |
主な機能・特長 | ・AIが最適な商品を自動提案 ・商品ページ、カート、チェックアウト、ポスト購入など一括管理 ・Bold Subscriptionsと連携可能 |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
老舗のShopifyアプリ開発元であるBOLDが提供するアップセルツールだけあって、総合的な機能の充実度が際立ちます。AIを活用して「顧客にとって最も購入確率の高い商品」をリアルタイムで提示できるため、レコメンド精度が高く、手動管理の手間も抑えられるのがメリットです。また、UpsellだけでなくCross-Sellにも注力しており、チェックアウト段階からポスト購入、メールでの追加オファーまで幅広くカバーしています。Bold Subscriptionsとの連携により、定期購入ユーザーにも柔軟にオファーを出せる点は、サブスク型ビジネスを展開するストアにとって非常に有用でしょう。一方、無料枠は月25回のビューや25注文といった上限があり、越えると有料プランに移行する必要があります。大規模ストアほど利用料も上がりますが、売上拡大と連動していけば投資価値は十分に見込めるはずです。機能が多岐にわたるぶん初期設定に多少時間がかかるかもしれませんが、しっかり組み込めばリターンが大きいアプリだと感じます。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
FREE PRO PLAN | 無料インストール/月25ビューor25注文まで/AIスマートオファー&基本機能 |
PRO 200 | 月額$9.99/月200ビューor100注文まで |
PRO 1000 | 月額$24.99/月1000ビューor250注文まで |
PRO 5000 | 月額$59.99/月5000ビューor750注文まで |
アプリ18:Wiser ‑ アップセル、レコメンデーション
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Wiser ‑ アップセル、レコメンデーション |
価格設定 | 無料プランあり。無料体験あり |
評価 | 4.9 (722) |
開発者 | Expert Village Media Technologies |
インストール数・特徴 | AIベースのパーソナライズドレコメンデーション/一括購買、ポスト購入アップセル |
主な機能・特長 | ・Frequently Bought Together、関連商品、最近閲覧商品など多様なレコメンド ・サンクスページやメール内アップセル ・誕生日情報収集 |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
Wiserはレコメンデーション機能に特に強く、商品ページだけでなくサンクスページ、さらにはメール内でも関連商品やアップセルを提示できるのが印象的です。AIがユーザーの閲覧履歴や購入履歴をもとに最適な商品を提案してくれるため、在庫管理や手動設定に煩わされずに自動的に売上を伸ばす仕組みを作れます。さらに、Frequently Bought Togetherのように一括購入を促す機能や、ユーザーが最近見た商品を即座に思い出せる機能も備えており、ショップ滞在時間を伸ばしやすいのがメリット。無料プランだと投稿数やオファーの上限がある場合もありますが、まずはAIレコメンドの効果を実感してから上位プランを検討すればよいでしょう。誕生日やサンクスページでの追加オファーなど、顧客接点ごとにアップセルポイントを増やすことができるため、中〜大規模な店舗であれば導入するだけでかなり大きな売上インパクトを狙えるアプリだと感じます。日本語にもある程度対応しているのが嬉しい点です。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
Free | 無料/Frequently Bought Togetherや関連商品の設定、手動レコメンドなど基本機能 |
51 - 100 ORDERS | 月額$9/AIレコメンドや高度機能が解禁 |
101 - 300 ORDERS | 月額$19/さらに多くの注文数に対応 |
301 - 500 ORDERS | 月額$49/大規模ストア向け |
アプリ19:Slide Carty ‑ Upsell & Gift
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Slide Carty ‑ Upsell & Gift |
価格設定 | 無料プランあり。無料体験あり |
評価 | 5.0 (180) |
開発者 | Arkanse |
インストール数・特徴 | カートドロワーをカスタマイズし、アップセルやギフト機能を追加 |
主な機能・特長 | ・スライド式カートのデザイン変更 ・アップセル/クロスセルウィジェット ・「あと少しで○○」の進捗バー ・複数ティアのリワード設定 |
カテゴリー | アップセルとクロスセル |
筆者コメント
スライドカートをカスタマイズして、アップセルやクロスセル、ギフト贈呈などをまとめて表示できるアプリです。商品をカートに追加した時点で「あと○円の購入でフリーギフト獲得」や「送料無料まで残り△円」といった情報が直感的にわかるため、ユーザーの追加購入意欲が高まりやすいと感じます。さらに複数段階のリワードを設定できるので、たとえば「○円達成で無料配送、△円達成で無料ギフト付与」という複数のインセンティブを設計可能です。カートドロワー上で関連商品も表示できるため、ふだんは気づかれにくいアクセサリー商品や推しアイテムを目立たせるのにも有効。デザイン性も高く、多彩なテンプレートを使ってブランドの世界観を保ちながら導入できるのが良いですね。無料プランでもある程度の機能が使えますが、ギフト機能やクロスセルを最大限に活用するなら有料プランが必要になる可能性が高いです。とはいえ、カート周りの体験が変わるだけで売上が伸びるケースは多く、テスト的に導入する価値は十分あるでしょう。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
Free | 無料/基本のスライドカート機能、バナー表示、トラストアイコン |
Starter | 月額$9.99/割引ボックスやStickyCart、カスタムCSSなど |
Advanced | 月額$29.99/アップセル・クロスセルや複数ティアリワード、レコメンド機能 |
Expert | 月額$39.99/ギフト機能の追加やサポート優先度UP |
アプリ20:UpCart—Cart Drawer Cart Upsell
アプリ情報(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | UpCart—Cart Drawer Cart Upsell |
価格設定 | 無料プランあり。無料体験あり |
評価 | 4.8 (1,041) |
開発者 | AfterSell by Rokt |
インストール数・特徴 | 高度なスライドカートビルダー/AIレコメンド機能/カスタマイズ性が高い |
主な機能・特長 | ・ドラッグ&ドロップでカートドロワーをデザイン ・リワード機能(無料配送ラインや割引) ・アップセルウィジェット |
カテゴリー | カートのカスタマイズ、アップセルとクロスセル |
筆者コメント
カートドロワーのデザインを徹底的にカスタマイズしつつ、アップセルやリワードを組み込めるアプリという印象です。特にドラッグ&ドロップエディターで視覚的に配置を変更できるので、コーディングの知識がなくても、ショップの雰囲気に合ったスライドカートを作り上げられるでしょう。カート画面での追加購入がとても簡単になるため、平均注文額向上に直結するメリットがあります。さらに「あと○円で送料無料」などのリワード進捗バーを表示したり、AIレコメンドを設置したりと、機能面でも抜け目がありません。無料プランだと月間注文数や表示数に上限があるため、ショップが成長してくると有料プランへのアップグレードは必須となりそうですが、それと同時に売上アップも見込めるのでバランスは悪くないはずです。複雑な操作は極力したくないけれど、カート周りをしっかり強化したい、という店舗オーナーにとっては非常に魅力的なアプリだと思います。
料金プラン(表)
プラン名 | 内容 |
---|---|
Development Stores | 無料/開発ストアでの利用 |
0-200 ORDERS | 月額$29.99/200件の月間注文まで/デザイン設定やアップセル機能 |
201-500 ORDERS | 月額$34.99/月500件注文まで |
501-1000 ORDERS | 月額$54.99/月1000件注文まで |
クロスセルアプリの比較(1つ目のアプリをおすすめ)
最後に、ここまで紹介した20種類のクロスセルアプリを改めて比較してみましょう。大別すると、(1) カート追加時のポップアップ表示に特化したシンプルなもの、(2) サンクスページやチェックアウトを含む多段階アップセルに強みがあるもの、(3) バンドル販売や数量割引にフォーカスしたもの、(4) AIレコメンドで最適化を行うもの、などさまざまです。
- もしまずは最小限の機能を導入し、カート追加時に手軽なポップアップでクロスセルを実装したいなら、**アプリ1の「シンプルカート追加時ポップアップクロスセルアプリ」**がわかりやすく、おすすめです。ポップアップのカスタマイズ性や運用のしやすさに加え、初心者でもスムーズに設定できる点が魅力だからです。
- 逆に、サンクスページや決済画面をフルに活用したいなら「ReConvert」や「Honeycomb」など、多機能なアプリが向いています。
- バンドル戦略を強化したい場合は「Bundler」「Zoorix」「Fly」「Selleasy」などが候補となります。
- AIレコメンドを積極活用したいなら「BOLD Upsell」や「Amote」、あるいは「Wiser」などのAI機能が充実したアプリがおすすめです。
それぞれのアプリは料金プランや機能の重点が異なります。自店の規模・商材・顧客層に合わせて最適なものを選択し、定期的にA/Bテストや分析を行いながらアップセルとクロスセルを強化していきましょう。最初の一歩として、ポップアップ形式で導入しやすいアプリ1を試してみるのも良い選択肢です。ショップ全体の客単価アップに向けて、ぜひ今回のアプリ一覧を参考にクロスセル施策を充実させてみてください。
参考記事
今回は以下の記事を参考にしています。